小売・EC・サービスの3ヶ月時価総額増加額ランキング! 1位、2位はヤフー親会社とZOZO、メルカリも大躍進
注目その2 メルカリの評価アップ

二つ目の注目はメルカリ(4385)の動向だ。
2020年6月期の通期業績を見ると、売上高は対前年度比+47%増の762億円に対して、営業利益は同▲72億円の悪化となる▲193億円の赤字になり、これだけ見るとポジティブな印象は薄い。
しかし、4-6月期に限ると、売上高は対前年同期比+60%増の229億円、営業損益は+70億円改善の9億円の黒字となり四半期ベースで黒字転換した。これがポイントである。
黒字転換の要因は、日米共にコロナ禍で取扱高が急増し(日本では同+40%、米国では+183%増)、経費の抑制ができたことにあり、こちらも追い風参考記録と言えなくもない。会社側も今後米国事業を中心に必要な経費投下をすると述べており、4-6月期はあくまで”一時的”と述べている。
しかし、一旦獲得した既存ユーザーが定着しその利用頻度が向上すると、新規ユーザー獲得のための経費投下がしやすくなり、米国事業が中期的に黒字基調へ転換する可能性につながる。今回の決算はこのようなアップサイドポテンシャルについて株式市場に再考を促したことになる。
注目その3 BASEの台頭
三つ目の注目はBASE(4477)の動向だ。
4-6月期の売上高は25億円、営業利益は6億円となり、過去2
多士済々のEC事業者、基盤固めなるか
いかがだろう。
筆者は、コロナ禍を追い風に、アマゾン・楽天を追撃するZホールディングス、リユース市場を担うメルカリ、小規模事業者のEC参入をサポートするBASEがそれぞれ増収と利益計上の両面でしっかり成果を示したことに強く印象づけられた。物販の新しい潮流を感じざるを得ない。
4-6月期の業績が追い風参考記録だったのか、成長軌道をワープしたものだったのかは、4-6月期までに獲得した営業基盤を盤石化できるかにかかる。筆者の見立ては、後者である。コロナ禍を通じて、ワークスタイル、消費行動、SNSなどのメディア接触のあり方が構造的に変わり、ひとびとは新しい体験を求めている。これに応えることのできる企業、そしてそのためのインフラを提供する企業は引き続き支持を集め、世の中をさらに変えていくのではないだろうか。
読者の皆様もぜひこれらの企業の動向に注目していただきたい。
プロフィール
椎名則夫(しいな・のりお)
都市銀行で証券運用・融資に従事したのち、
米系証券会社のリスク管理部門(株式・クレジット等)を経て、
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/05/09
止まる円安を追い風にできるか 間もなく発表されるニトリHD決算に期待すること -
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは
この連載の一覧はこちら [64記事]

LINEヤフーの記事ランキング
- 2019-10-29「ZOZO買収」後の世界を読む ヤフーも楽天もリアル店舗買収に進むこれだけの理由
関連記事ランキング
- 2024-04-02勝ち方に強さが出る!TOKYO BASEが今後さらに大躍進する明確な理由と2つの課題とは
- 2024-12-05脱20代偏重、より幅広い層へ!ZOZOTOWN、テレビCM刷新の成果とは
- 2022-12-05第59回 アフターコロナを勝ち抜くSCに必要な「テナントリーシング力」とは
- 2023-02-24第64回 このままでは縮小待ったなし!SC事業の第3の収益源とは
- 2023-08-02第75回小さいからこそ、ショッピングセンター愛が満載!いま、「単館SC」が強い理由
- 2019-05-14ZOZO、物流センターでアルバイト2000人を新規採用、時給を最大1300円に引き上げ
- 2019-10-29「ZOZO買収」後の世界を読む ヤフーも楽天もリアル店舗買収に進むこれだけの理由
- 2023-02-06ZOZOにSHEIN……「売らない店」だからこそ!支持される理由
- 2023-08-11取扱高160億円突破!ZOZOUSED、お客が何度も利用したくなる「循環型」ビジネスとは
- 2020-08-06ライフ1カ月で株価44%高騰……「食品スーパー復権」で浮かび上がるこれからの課題
関連キーワードの記事を探す
ダイオーズ、自社運営のフードデリバリーで「冷凍弁当」の取り扱いを開始 !そのねらいは!?
小売業の衛生対策 来店客、従業員の安全安心を第一に各種衛生対策に力を入れる
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
デジタルデータを使いこなす!カイバラボが推進するPPIH流DXとは
LINE・ヤフー・PayPayが販促DXを推進する新サービスを発表! 小売業のメリットは?
2022年株価4割下落した楽天グループとZホールディングスが23年に出直ると考えられる理由
店舗数は20店超に!クイックコマース「Yahoo!マート」の勝算と今後の戦略