2022年株価4割下落した楽天グループとZホールディングスが23年に出直ると考えられる理由
小売株が健闘した一方で、冴えなかったのが楽天グループ、Zホールディングス、米アマゾン(Amazon.com)といったEC大手。その要因と2023年、明るい1年になると考えられる理由、小売業への影響について解説します。
コストプッシュ強まる事業環境で健闘している小売株
早いもので2022年もあと1ヶ月になりました。
この一年、何よりもプラスなのはアフター・コロナ禍の局面に入ったことでしょう。しかし、円安とエネルギーコストの上昇で物価が上がり、家計の実質所得が目減りし、加えて消費者はモノ消費とコト消費の「リバランス」を進めたようです。小売事業者のみなさまは、このような環境変化に首尾よく対応するため、さぞご苦労だったと思います。
小売事業者の決算を眺めると、多くの企業で原価と光熱費の上昇圧力に晒され、利益率が圧迫されています。しかし、株価は存外総じてしっかり推移しています。昨年末から2022年11月28日までの東証33業種小売株指数は+9%上昇し、TOPIXの+1%を上回っています。外需依存度の高い特定の企業の株価が牽引するわけではなく、上昇した銘柄の裾野も広いと言えます。
EC大手の株価は調整の一年に
一方、これと対照的なのはEC大手事業者の株価です。
例えば、楽天グループ。移動体通信(モバイル)事業の先行投資による赤字継続で株価が厳しいことは想像に難くありません。同社の株価は、昨年末から2022年11月28日までに▲42%下落しました。
しかし、実はこの間、Zホールディングスとアマゾンの株価もそれぞれ▲44%下落しました。そこで、コロナ禍の広がる直前の2019年12月を起点としてこの3社と小売株指数の月末値(直近は2022年11月28日、アマゾンは米ドルベース)で比較してみたのが次のグラフです。
興味深いことに、実はこの3社の株価は概ねパラレルに推移していたことがわかります。厳密に言えば、3社のビジネスの中身・構成に違いがあるにもかかわらず、株価が連動している点は大変興味深いと感じます。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは -
2024/06/07
連続増収増益途切れ、株価下落のニトリHDの意外な実態と今後
この連載の一覧はこちら [62記事]
楽天グループ・楽天ペイ,LINEヤフーの記事ランキング
- 2019-06-17落日のGMS その4 苦悩の西友、楽天とのネットスーパーが救世主となるか!?
- 2020-05-25楽天西友ネットスーパー、商品の受け取りを原則非対面に
- 2020-08-12楽天、1-6月期は274億円の純損失 年間配当は未定
- 2020-12-29西友、次期CEOに元セブン&アイの大久保氏、21年3月就任予定
- 2021-03-24現地レポート 日本初!楽天と西友が公道走行の自動配送ロボットによる商品配達を開始
- 2021-04-12西友・大久保恒夫新社長独占インタビュー ウォルマート流と細かな地域対応を両立させる術とは
- 2021-04-15ココカラファイン、楽天のPCR検査キットを販売、調剤薬局52店舗で
- 2022-09-28ファッションECで圧倒的な存在感!楽天ファッションが影響力を高めた理由とは