人口減の北海道を深く広く開拓!コープさっぽろ異次元の成長戦略とは
垂直統合、多角化であらゆるニーズを取り込む
北海道で事業展開する生活協同組合コープさっぽろ(大見英明理事長:以下、コープさっぽろ)をどの程度知っているだろうか。「全国でも有力な生協の1つ」という回答にとどまるようであれば知っているとはいえない。なぜなら、食品小売業界において今、研究するべき、独自路線で成長を遂げている組織の1つだからだ。
はじめに、コープさっぽろの強さとユニーク性について述べたい。2023年度の総事業高(営業収益に相当)は3186億円で、両輪とする店舗事業と宅配事業の供給高(商品売上高に相当)はそれぞれ1983億円、1134億円。北海道内ではイオン北海道(24年2月期売上高3331億円)、アークス(23年2月期道内食品売上高2953億円)と並んで3強と呼ばれ、道内食品スーパー(SM)上位50社の総売上高に占めるシェアは約8割に上るともいわれる。組合員数は23年度で200万人を突破し、道内世帯数で見ると、その8割超がサービスを利用しているという。
図表は、コープさっぽろのここ20年間の業績推移を示したものだ。
07年の全道生協統合にかけては、道内の地域生協と事業統合することで規模を拡大。そしてそれ以降も、年度によっての浮き沈みはあるが、大手チェーンとの激しい競争があるにもかかわらず、着実に総合的なシェアを高めていることがわかる。
とくにここ10年ほどでコープさっぽろが進めているのが、各事業の垂直統合を進めながら、シナジーが得られそうなビジネスを横に広げていくかたちでの「事業の多角化」だ。店舗、宅配を基盤に、物流や食品製造工場などを関連会社化して垂直統合するとともに、エネルギーや、配食、移動販売、共済などシナジーの高い領域から事業を拡大。現在では20の事業を展開し、35の関連会社が集まるコングロマリット組織へと発展している。こうした独自の戦略により消費者のあらゆる生活ニーズを取り込んで家庭内の財布シェアを高めるとともに、各事業や関連会社で相乗効果を発揮することで、人口減など日本の課題先進地域ともいわれる北海道において成長を実現しているのだ。
さらに最近はメルカリ(東京都)のCIO(最高情報責任者)も歴任した長谷川秀樹氏を招へいしてのデジタル改革のほか、直近では健康データ活用を見据えた医療連携事業や、リテールメディア事業にも参入するなど、これまでの生協の常識を超えた動きを見せている。
コープさっぽろ 北海道コングロマリット戦略! の新着記事
-
2024/08/01
コープさっぽろ、宅配・店舗事業の利用実態調査で強みをあぶりだす -
2024/07/31
生協・小売の枠超えた、コープさっぽろ新規事業の中身とねらいとは -
2024/07/30
「トヨタ式カイゼン」と「ムジグラム」の研究で体系化 コープさっぽろの人材教育 -
2024/07/30
長すぎる名称でこだわり示す コープさっぽろ、拡大するPB開発戦略 -
2024/07/29
コープさっぽろ、ロイヤルティプログラム核とするマーケ戦略の全貌 -
2024/07/29
各部のIT人材育成!ITの民主化進めるコープさっぽろのDX戦略
この特集の一覧はこちら [12記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-27週刊スーパーマーケットニュース 「関西SM物流研究会」が発足!
- 2024-12-13オーケー2号店の全容と至近競合するライフ、イズミヤ旗艦店の戦術は?
- 2020-02-20#11 コープさっぽろ救済を通じ「日本の生協の危機」を回避した日本生協連の賭け
- 2024-04-16書籍のブームから20年……日本生協連に移籍した「生協の白石さん」の今
- 2019-11-19#8 北海道最強スーパーの意外すぎる過去。デフレ時代に咲いた遅咲きの花、アークス
- 2024-12-13週刊スーパーマーケットニュース イトーヨーカ堂、ONIGOと新デリバリーサービスを開始
- 2024-08-03カスミ塚田英明新社長が語る、業績回復に向けた今後の施策と戦略
- 2024-08-09イオンネクスト野澤知広氏が語る「八王子CFCの新たな取り組み」とは
- 2019-07-08生鮮4部門と冷凍食品が大きく進化した! コープみらいの最新店舗
- 2019-12-02成長に黄信号 生鮮宅配の王者・生協「次の一手」とは!?=日本生協連 嶋田専務
関連キーワードの記事を探す
週刊スーパーマーケットニュース 「関西SM物流研究会」が発足!
オーケー2号店の全容と至近競合するライフ、イズミヤ旗艦店の戦術は?
物言う株主時代に脚光!宅配以外もスゴい「生協」の事業モデルとは