連載
-
データで見る流通
オーバーストア時代の出店戦略人手不足と物件確保の難易度上昇が課題に更新日:2018/04/01
連載近年、小売・流通業もIoT・ビッグデータの活用が進んでいます。データの取得が容易になることで、さまざまなシーンで多くのデータが利用されています。そんな「データ」から小売・流通業界の今を考察していきます。
-
小売業に影響する2019年以降の税制改革(4)
酒税による収入確保のための改正酒税法更新日:2019/01/04
連載2019年から2026年の7年間に、流通市場に影響を与えると予想される税制の改革が断続的に施行されます。2019年には一体どのような変更が行われるのか?本年の始まりにあたり、全4回にわたって解説します
-
店舗オペレーションに おける安全確保
更新日:2018/12/29
連載雇用者の労働災害に対する対策は、店舗運営において重要なポイントとなります。安全管理について、職場における労働者の安全および健康確保に関する研究を行っている労働安全衛生総合研究所に話を聞きました。
-
流通マーケターのための食品表示の基礎知識
第6回(最終回) 流通マーケターの立場からなすべきこと更新日:2018/03/15
連載食品表示を消費者に正しく伝えるために必要なことは?食品流通業における使命のひとつに、「食の安全の確保」があります。食品表示への理解を深めるために必要な知識を紹介する、専門家による連載です。
-
肥沃な消費市場ASEAN 日本の食品流通拡大の可能性を探る
第1回 日本を旅行したタイ人が、SNSで日本食の情報を広めている更新日:2018/11/14
連載ダイヤモンド・リテイルメディアは、ASEAN各国と日本の流通データを網羅した白書「ダイヤモンド・リテイルレビュー」の刊行をスタートしました。これに合わせて、ASEANの小売マーケットを解説するとともに、日本の食品流通拡大の可能性を取材や現地レポートを通じて探っていきます。
-
訪日ラボが教える インバウンド担当者のためのデータの見方
第8回:中国の「メーデー休暇」が突然4連休に
メーデー需要をデータから予測!更新日:2019/04/09
連載2017年の訪日外国人(インバウンド)の数は対前年比19.3%増の2869万人、インバウンド消費額は同17.8%増の4兆4000億円となりました。インバウンド需要を取り込むためにはどうしたらよいのでしょうか。インバウンド担当者に有用なデータ分析の手法を紹介する連載です。
-
購買計画の実態を分析し、消費者の購入決定タイミングをとらえる
第4回(最終回) 分析②カップ麺分析更新日:2018/02/05
連載マーケティング活動をしていく上で、消費者が製品を使用するシーンや心理を探ることはとても重要です。全4回を通して、購入の意思決定をするタイミングを捉えた調査結果とそれをどのようにマーケティング施策へ活用していくかというテーマでご紹介します。