ZOZOにSHEIN……「売らない店」だからこそ!支持される理由
ZOZOにSHEIN……「売らない店」が増加
人型ロボット「Pepper(通称:ペッパーくん)」を店頭に置く小売店が増えたとき、おもしろい話を聞いた。ペッパーくんの受け答えは完全とはいえず「役に立たない」と言うお客がいる一方、好意的な反応をするお客もいたという。その理由は「話を中断しても気を遣わなくていいから」。
人間の店員から話しかけられたら、少なくとも無視するわけにはいかない。だけど相手がロボットなら、相手が話している途中でその場を去っても問題はない。極論、暴言を吐いてもロボットなら傷つかない。ロボットは人間に近ければ近いほどよいと私は思っていたが、「人間ではない」ゆえに果たす役割があるらしい。
昨年末、ZOZOとSHEIN(シーイン)のファッションEC2社がリアル店舗を出店して話題となった。共通するコンセプトは「売らない店」だった。

ZOZOは東京・表参道に予約制の店舗をオープン。事前のアンケートをもとに、スタイリストからその場でコーディネートの提案を受けられるというものだ。利用料は無料で、ZOZOとしては顧客とのコミュニケーション深化、訴求力向上をねらう。
一方のSHEINは
続きを読むには…
この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。
その他にも…
ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!
詳しくはこちら
DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。