楽天と協業するベイシアのネットスーパー 実店舗との合算売上を重視する理由とその戦略
群馬県を本拠とし、幅広いエリアでスーパーセンターをはじめ複数の業態を展開するベイシア(相木孝仁社長)。同社は楽天グループ(東京都/三木谷浩史会長兼社長:以下、楽天)と協業してネットスーパーを展開。実店舗と一体で企業全体の売上拡大に取り組んでいる。
22年12月には最高記録を更新
ベイシアは2022年1月、楽天のネットスーパー向けプラットフォーム「楽天全国スーパー」に「ベイシアネットスーパー」を出店した。この1年で群馬県、埼玉県、千葉県の14店舗に対応店舗を増やし、23年度には22年度以上に導入店舗を増やす計画だ。
ネットスーパー導入の主な目的は、ロイヤルカスタマーへのサービス深耕である。店舗に加え利便性の高いネットスーパーも利用してもらい、顧客の「ベイシアファン化」をより進めたい考えだ。現在は積極的にネットスーパー拡大を図るベイシアだが、以前はその導入に踏み切れないでいた。理由は、大きな投資が必要な一方で、それに見合う売上が見込めるか不透明だったからだ。
そのベイシアが「楽天全国スーパー」への出店を決断した理由の1つは、初期投資がほとんどかからないことにある。そのほか、楽天会員からの集客が期待できる点やネットスーパー事業のオペレーションのノウハウの提供を受けられることも大きな理由だ。
楽天からはベイシアが要請した項目についての分析結果が週ごとに提供されるほか、毎週のミーティングで課題解決策や販促の成功率を高める方策などを話し合う。こうした話し合いからスーパーマーケット共通の課題が楽天に多く伝われば「楽天全国スーパー」の仕組みは磨き上げられていき、出店企業が増えれば検索アルゴリズムが的確化し、利用者にとってより使いやすくなる。こうした点も、ベイシアが楽天との協業を決めた理由の1つだ。
ベイシアの本拠地である群馬県では当時、ネットスーパーがほとんど浸透していなかったことから客数が思うように伸びなかった。しかし、22年夏、
新戦略!ネットスーパーVSクイックコマース の新着記事
-
2023/02/02
生鮮EC「クックパッドマート」が拡大中! ネットスーパーにはない強みと新たな収益プランとは -
2023/01/31
最新鋭!ROMS、スーパー併設のナノフルフィルメントセンターの全貌とその仕組みとは -
2023/01/31
配送効率には限界!ネットスーパーの新しい稼ぎ方は、商品と広告事業にある理由 -
2023/01/31
本誌独自調査!ネットスーパー利用者割合は横ばいのまま!市場拡大に向けた課題とは -
2023/01/30
セブン-イレブンのクイックコマース「7NOW」が店舗急拡大の理由と戦略とは -
2023/01/30
ダークストアから撤退し、多様な業態にクイックコマース提供する「ウォルト」の戦略と強みとは
この特集の一覧はこちら [14記事]
ベイシアの記事ランキング
- 2021-10-18レシートは語る第5回 大手食品小売のアプリ利用率比較 最高はベイシア、メーン顧客8割が使用
- 2023-03-27データ分析で商品企画まで変える!樋口正也氏が語るベイシアグループのDX戦略とは
- 2024-05-03酒井真弓のDXトレンド最前線、ベイシアグループを変えた人的資本経営
- 2024-05-16「Foods Park」の成功で変わる、ベイシアの出店戦略とは
- 2024-11-29週刊スーパーマーケットニュース ラルズ、「モーダルシフト優良事業者賞」を共同で受賞
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2024-12-24ヤオコー話題の新店、新百合ヶ丘店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-24フードスクエアカスミ都内2号店、バイユー江戸川松江店の売場づくり解説
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
関連キーワードの記事を探す
インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!