3年で260億円投資するH2OリテイリングのDX戦略とは
中核とする百貨店に加え、3社統合で関西圏屈指のスーパーマーケット(SM)事業規模を持つに至ったエイチ・ツー・オー リテイリング(大阪府/荒木直也社長:以下、H2O)。性格の異なる業態を複数展開するなかで、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を通じて、どのように企業変革を進めていくのか?
「コミュニケーションリテイラー」とは
H2Oは2030年に向けた「長期事業構想2030」で、グループがめざすビジネスモデルを「コミュニケーションリテイラー」と定義している。デジタル技術とリアル店舗を融合させて顧客とのダイレクトな接点を創出し、その関係をより強く継続的に深化させ、顧客を起点としたさまざまな商品やサービスを提供してビジネス化し、持続的な成長につなげる戦略だ。
コロナ禍では、個人の消費行動や働き方においてデジタル化やオンライン化が一気に進み、顧客接点がリアル店舗からデジタルへとシフトした。テレワークの定着などに伴って都心部への人流が減少し、都心立地の優位性も揺らいでいる。同社執行役員IT・デジタル推進室長の小山徹氏は、「H2Oはリアル店舗を強みとするがゆえにデジタルでの顧客接点が遅れた。ECやネットスーパーなど、多様な購買チャネルの選択肢をお客さまに提供するうえでも対応に遅れがあった」と振り返る。
23年度までの「中期経営計画」では、OMO(オンラインとオフラインの融合)を推進して主力の百貨店事業の再建を図るとともに、食品事業を「第二の柱」と位置づけ、傘下のSMで徹底的な業務効率化や生産性向上に取り組む方針を示している。また、グループの基軸である「関西ドミナント化戦略」のもと、デジタルを活用した新規サービスの創出、顧客データのプラットフォーム化とこれをベースとしたB2B事業への展開など、関西圏1000万人規模の顧客基盤を活用した新たな事業モデルの創出にも挑戦していく。
3年で260億円投資 DXを進める
「コミュニケーションリテイラー」をめざすためには
DCS Report の新着記事
-
2025/01/18
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気 -
2025/01/17
新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略 -
2025/01/17
マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは -
2025/01/16
ロピア、北海道上陸!シーナシーナ屯田の売場づくりと道内成長戦略を徹底分析! -
2024/12/19
いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ -
2024/12/19
大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは
この連載の一覧はこちら [263記事]
エイチ・ツー・オーリテイリングの記事ランキング
- 2019-11-11H2O、京都市に商業施設「洛北阪急スクエア」、旧カナート洛北を1.6倍に拡大
- 2020-01-07イズミヤ、梅本氏が新社長に就任、前社長の四條氏は顧問に
- 2021-03-29阪急オアシス、永田専務が社長昇格、4月1日付け
- 2022-02-02関西最大のスーパー企業誕生!関西フードマーケットの林克弘社長が語る事業展望とは
- 2022-02-14H2O、22年3月の純利益予想を110億円に引き上げ、関西スーパー統合で
- 2022-06-21大幅赤字から一転、黒字転換のエイチ・ツー・オー
関西スーパー統合の影響は? - 2022-10-183年で260億円投資するH2OリテイリングのDX戦略とは
関連記事ランキング
- 2025-01-17新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略
- 2025-01-17マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは
- 2024-12-17クスリのアオキ四国進出!買収SMフル活用し生鮮すべて直営の凄み
- 2024-11-02@FROZEN、11 号店にして初の関西出店!四条畷店の売場づくりの特徴は?
- 2024-12-04ヤオコー、バロー、サミットで明暗 3月期主要SM24年度上期決算
- 2024-12-18良品計画、清水智新社長が語る、良品計画の意欲的な成長戦略
- 2024-12-19いなげや統合で規模は国内最大手のU.S.M.H 加食日配の仕入れ統合へ
- 2025-01-18一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気
- 2021-05-17ほとんどエイビイ!ヤオコーとエイヴイが業務支援するスーパーマーケットARAIを徹底解説
- 2021-09-02ローソンストア100が脱100円均一、ミニスーパー化する深慮遠謀