破綻が迫るアパレル企業の事業再生手法#6 贅肉をそぎ落とした企業が取り得る4つの競争戦略とは

河合 拓
Pocket

取り得る競争戦略は4つ

 さて、これまでの話を振り返ってみたい。

 「一枚目」の要諦は、自社の衰退スピードにあわせ、現実を直視し固定費を大胆に下げる。これにより、コスト削減だけでブレークイーブンにもってゆくことだと説明した。そして、二枚目は、社内のオペレーションレベルを高め、組織に蔓延するムリ、ムダ、ムチャを排除。リーンでスピードある営業活動が可能になるようにQCD(品質、コスト、デリバリー) を最大化させると述べた。

 「オペレーション」と言い切ってはいるが、ここではライトオフ・ルールなどの会計制度からデジタル変革(DX)、つまり、ロボティクス、Product Lifecycle Management(PLM、製品ライフサイクル管理のこと)などのソリューション活用までも視野に入れるべきである。できれば、二枚目の段階で、営業利益率10%を目指すべきだ。

 勘の良い読者の方はお気づきと思うが、ほとんど全ての企業は、この段階までたどり着いていない。特に、組織が中太りし、船頭や評論家集団組織(利益を生まない企画組織)があちこちに存在し、社内で綱引きをやっているような企業・組織である。なおかつ忘れてはならないのは、この段階、つまり「二枚目」は、会社の固定費を軽くし社内のオペレーションのムダを派除しただけであるということだ。

 結局、企業は市場環境、競争環境のトレンドからは逃げられない。つまり、ドメスティック主体のビジネスを続ける限り、市場は縮小し高齢化が進み、グローバルSPAといった桁違いな物量と投下資金で圧倒的なコストリーダーシップポジションを取るユニクロなどのグローバルプレーヤーに競争負けすることには変わらない。「三枚目」は、3年の猶予期間の間に、大胆な発想とイノベーションを通し、縮小する市場の中で競争相手を圧倒し、また、成長をするための戦略が必要なのである。

 贅肉を極力までそぎ落とした企業が取り得る競争戦略は、論理的にいってその方向性は以下の4つしかない。

  1. まだ未開の地に打って出るか、衣料品以外の領域にMDを拡大するかのいずれかである
  2. 縮小する市場においては、物販以上に消費者の囲い込み(ブランド化)の方が重要
  3. 巨大企業に勝つため、あちこちに手を出すのでなく自社が本当に強い領域に集中する
  4. 縮小する市場で売上を上げる最も確実な方法はM&A

 の4つとなる。それぞれ解説していきたい。

 

早くも重版出来!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!

アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態