コロナ禍で需要急増したネットスーパーの未来と課題とは?
ネットスーパーの未来
コロナ禍で需要急増! 持続的成長には課題も

新型コロナウイルスの拡大によって外出を自粛する消費者が増えるなか、利用を大きく伸ばしたのがネットスーパーだ。「必要なものを家まで届けてくれる」というネットスーパーの利便性があらためて認識され、年代を問わず幅広い顧客層から支持を集めている。その一方で、“大半が赤字”ともされる収益性の低さ、高まる需要をカバーしきれない配送インフラの脆弱性など解決すべき課題も山積している。
コロナ禍という「悪条件」がネットスーパーの追い風に
コロナ禍で生活者の在宅が増えた影響で、SM各社の販売が大きく伸長する一方、コンビニエンスストア(CVS)はオフィスワーカーが減った都心部でとくに苦戦が続くなど、業態によって明暗が大きく分かれている。こうしたなか、ネットスーパーはコロナ禍で“特需”が最も生じた業態と言えるだろう。4~5月にかけSM各社では既存店売上高が対前年同月比で10~20%増となったチェーンが目立ったが、筆者が関係者にヒアリングしたところ、ネットスーパー事業では同50%超の伸びを見せた事業者も少なくなかった。
元来、ネットスーパーは、店舗へ買物に出かける環境が「悪条件」になるほど、利用が活発になる傾向がある。年間のサイクルでは猛暑の時期(7~8月)や寒さが増す1~2月に受注が増えるほか、1日単位で見ても大雨や台風、降雪といった悪天候に見舞われるほど、注文件数が跳ね上がる。いわずもがな、ネットスーパー利用の大きなメリットは、「自宅で注文でき、商品を自宅まで届けてくれる」という点にある。今回のコロナ禍で、ネットスーパーの長所があらためて認識されたかたちだ。
図表❶は、筆者の研究協力先である某ネットスーパー(首都圏で展開)の利用データである。
新しい生活様式 食品小売はこう変わる! の新着記事
-
2020/08/06
リテールパートナーズがトライアルのレジカートを導入した理由と新日本SM同盟への波及のゆくえ -
2020/08/06
続々登場、コロナが追い風 「レジレス店舗」がもはや新領域ではない理由 -
2020/08/05
コロナ禍で需要急増したネットスーパーの未来と課題とは? -
2020/08/05
1000人の声を分析!ウィズコロナに企業が注視すべき消費者の新・欲求とは!? -
2020/08/05
ウィズコロナで働き方はこう変わる!クローガーが公開した膨大なマニュアルを徹底分析 -
2020/08/04
ウィズコロナの非食品商品政策 実践!ウォルマートに学ぶ提案方法
この特集の一覧はこちら [10記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-04第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2025-03-27家電量販店、製・配・販で物流協業へ
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2024-03-18オギノ、事業の要商品・店舗運営・出店と一体化した物流戦略を推進
- 2022-08-05イオン九州、トライアル……九州小売13社が”横連携”する前代未聞の物流プロジェクト発足!
- 2024-02-17ウォルマート、アルディに学ぶ、物流を制する方法 店内物流とは
- 2024-06-12総菜SPA化に本腰!イオン「次世代型総菜PC」の全貌とねらい
- 2025-01-27グリーンビーンズ、5か月で会員倍増、21万人増の理由とさらなる成長戦略
- 2020-10-06DCMが島忠買収でホームセンター業界が玉突き業界再編か? 問われるスケールメリットの顕在化
関連キーワードの記事を探す
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由