ウーバーイーツとOniGO、電撃提携の裏にある「ウィンウィン」の戦略とは
フードデリバリーサービスを展開するUber Eats合同会社(東京都/武藤友木子代表)と、日本におけるQコマース(クイックコマース)のリーディングカンパニーであるOniGO(東京都/梅下直也社長)は、2022年5月20日より提携を開始すると発表した。両社は、提携の先にどんな未来を思い描いているのだろうか。Uber Eats Japan New Vertical 事業部門ゼネラルマネージャーのユリア・ブロヴキナ氏とOniGO代表取締役社長の梅下直也氏に話を聞いた。
両社が提携を決めた理由
両社の提携の内容をまとめると、以下のようになる。1つめは、Uber Eatsのアプリ上から、OniGOの商品の購入が可能になった。ユーザーは、生鮮品をはじめ、グロサリーや日用品など、約1600アイテムから選べるようになる。2つめは、Uber Eatsの配達員が、OniGOのダークストアまで商品を取りに行き、自宅まで商品の配達を行う点だ。注文を受けたOniGOのダークストアでは、同社の従業員がピッキングをする。商品を注文してから自宅に届くまでの時間は、30分を目標にしていて、自宅が配達可能エリアに該当するかどうかは、Uber Eats側の需給予測によって決まる。

では、なぜ日本最大のフードデリバリーサービスプラットフォーマーであるUber Eats Japanと、日本市場でのQコマースの先駆者であるOniGOは、提携を決めたのだろうか。OniGO代表取締役社長の梅下氏は「より多くのユーザーにOniGOを体験してもらいたかったから」と理由を説明する。OniGOは2021年8月のサービス開始以降、「10分で生鮮品や日用品を届ける」というコンセプトのもと、事業を展開してきた。梅下氏によると、OniGOの主なユーザー層は「子育て世代」だという。
子育てや在宅勤務で外出してリアル店舗で買物をする時間が取れない、だがネットスーパーでは注文してから自宅に商品が届くまで早くとも数時間かかってしまう、という課題を抱えているユーザーに向けて、「頻度品が、『今すぐ』届く」という体験をOniGOは訴求してきた。「Uber Eatsさんは、日本最大のフードデリバリーサービスのプラットフォーマー。OniGOのヘビーユーザー以外の方にも、サービスの利便性を体験してほしい」(梅下氏)。OniGOとしてはUber Eatsの
DCS Report の新着記事
-
2025/06/18
若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌 -
2025/06/17
愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は -
2025/06/17
意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート -
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
この連載の一覧はこちら [289記事]

ウーバー・ウーバーイーツの記事ランキング
関連記事ランキング
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-30Uber Eatsが全国展開に本腰の「ピック・パック・ペイ」 急拡大の理由と今後の展望とは
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート
- 2025-06-18若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2023-04-048期ぶり黒字転換、経営破綻からビジョンメガネが復活できた理由
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2022-05-05冷凍弁当宅配の「ナッシュ」がコロナ禍で販売数を8倍に伸ばした方法
- 2025-07-11即食強化と“ミニ野菜”で消費者も生産者も支援する!? 「オイシックス」の最新MDの全貌
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
関連キーワードの記事を探す
即食強化と“ミニ野菜”で消費者も生産者も支援する!? 「オイシックス」の最新MDの全貌
Uber Eatsが全国展開に本腰の「ピック・パック・ペイ」 急拡大の理由と今後の展望とは
Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは