コロナが小売業の上位寡占化を加速 これからも大型再編不可避の理由とは?
東証区分変更は再編の引き金となるか
この先にも再編トリガーになるかもしれないトピックスがある。それが、東京証券取引所(東証)による「市場区分変更」問題である。
東証は22年4月に市場区分を変更する。これにより、市場第一部を筆頭とする現行5市場は、「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」の3つに再編される。再編後、現行の東証一部に代わる位置づけとなるプライム市場に残留するためには、時価総額1000億円以上かつ売上高100億円以上、もしくは直近2期の利益合計が25億円以上、流通株式比率35%以上など、一部の企業にとっては高いハードルともなりうる、数々の要件が設定されている。
流通に詳しいあるアナリストは、「現状、東証一部には約2000社が上場しているが、これらをクリアしているのは半分にも満たない。プライム市場から“降格”となれば、地元でのブランド力や融資の受けやすさに加え、採用活動にも影響しかねない」と指摘する。
21年4月にライフが流通株式比率上昇を目的に、自己株式400万株を消却することを発表するなど、大手はすでにプライム市場移行を念頭に置いた策を打ち始めている。とくに中堅以下のチェーンは、自力での“プライム残留”が難しいとなれば合従連衡も視野に入ってくるかもしれない。
そのほかにも、SDGs(持続的な開発目標)推進、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、EC対応など、中長期で成長をめざしていくうえでは投資は避けられない。そうした投資を行っていくためには、ある程度の企業規模が必要であり、M&Aという選択肢は常について回るはずだ。
先行き不透明ななか、あちこちに再編の火種が燻る流通業界。21年も大型M&Aが見られるか──。大再編に備え、各業態の寡占化動向を確認しておこう。
次項以降は有料会員「DCSオンライン+」限定記事となります。ご登録はこちらから!
コロナが促す上位集中 市場占有率2021 の新着記事
-
2021/04/30
市場規模縮小の食品卸の占有率は微増 三菱食品、国分、日本アクセスらは小売のDX支援で差別化図る -
2021/04/30
コロナで上位企業のシェア下落する総菜専門店&節約志向で市場拡大中の100円ショップ -
2021/04/30
東芝、寺岡、富士通? スーパー、コンビニ競争激化の影で激しいシェア争い! POSシステム市場の勝者は誰だ? -
2021/04/29
外食産業、8年連続で市場規模拡大も、コロナ直撃で寡占化率は減少へ -
2021/04/29
7社でシェア9割の家電業界 寡占化のゆくえと加速する“脱家電”への動き -
2021/04/29
台頭するディスカウンターにスーパーはどう対抗するのか?英独仏食品小売寡占化動向
この特集の一覧はこちら [16記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-23低価格が浸透!コスモス薬品、25年5月期上期決算は増収2ケタ増益
関連キーワードの記事を探す
食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
スイーツ強化に、割高感払しょく…売上好調のファミリーマート、2025年の商品政策
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気
コンビニ業界、上位企業シェア率ランキング2022、2023!
低価格が浸透!コスモス薬品、25年5月期上期決算は増収2ケタ増益
売上高2兆円超のドラッグストアグループが誕生へ=2024年の小売業を振り返る
クスリのアオキ四国進出!買収SMフル活用し生鮮すべて直営の凄み