「ステイホーム」が追い風に伸長するエスニック料理市場のキーは「家でできる気分転換」
ヤマモリ、タイフードの味の決め手「ナンプラー」巣ごもり消費背景に需要が大幅に拡大
「グリーンカレー」をはじめ、本場タイの味を手軽に楽しめるレトルト商品を多数展開するヤマモリ。今期は巣ごもり消費を背景に伸長する「ナンプラー」の販促に注力。ランディングページの立ち上げやレシピ提案で更なる市場拡大をねらう。
文=石山 真紀
外食控えを背景に伸長するタイフード
本場タイの味を手軽に楽しめるレトルトシリーズで、多くのロイヤルユーザーを持つヤマモリ。基幹商品の「グリーンカレー」が好評なヤマモリタイカレーシリーズは2020年4月に発売20周年を迎えた。発売当初はこだわりの専門店などでの取り扱いが中心だったが、徐々に市民権を得て、現在では主要な食品スーパーのレトルトカレーコーナーに品揃えされている。
ラインアップは「グリーンカレー」「レッドカレー」「イエローカレー」「マッサマンカレー」「パネーンカレー」「プーパッポンカレー」「プリックカレー」「マンゴーカレー」の8品。今年5月、電子レンジ対応のパウチに全品リニューアルしたことで利便性が向上。多くのユーザーから高い評価を得ている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出の自粛ムードが高まる中、外食から内食への動きも加速。巣ごもり消費を背景に外食気分が味わえる付加価値型の商品が注目され、本場の味が手軽に楽しめるヤマモリタイフードの動きも非常によいという。
たとえば、「グリーンカレー」は緊急事態宣言が発令された3・4月、ID-POS分析から見た購入者数は前年比の約2倍と大幅な伸長。ゴールデンウイーク以降、その波は落ち着いたものの、現在も前年比20~30%増で推移する。
本格的なタイ料理を手軽につくることができる合わせ調味料、タイクックシリーズも好調だ。とくに「ガパオの素」は3・4月の購入者数は前年比の4~5倍、「カオマンガイの素」も2~2.5倍と大幅増となった。内食の回数が増えたことでメニューのマンネリ化に悩む主婦層に刺さったとみられ、リピート率も向上。人気メニューのひとつであるガパオは子供でも食べやすい「辛くないガパオの素」もラインアップすることで、幅広いユーザーのニーズに応えている。
手軽に試せる「ナンプラー」レシピを多数紹介
コロナ禍ではレトルト商品をはじめとしたストック型の商品が伸長したといわれるが、ここにきてヤマモリの「ナンプラー」も大きく伸長している。
同社の「ナンプラー」は生臭みが少なく、旨味がしっかりと効いており、開封後も中身が空気に触れない密封ボトルを採用することで、味も香りも長期間劣化せずに品質が保たれる。また、使いたい量を一滴から注ぐことができる点もポイントだ。
ヤマモリの「ナンプラー」はアマゾンのカスタマーレビューでも4以上を獲得し(※20年9月17日現在)多くのロイヤルカスタマーを持つ商品だが、5月以降急激に需要が拡大して購入者数が多い時期は前年の4倍程度、平均しても前年比の50~60%増で推移する。
タイ料理が家庭の中で浸透してきたことから、ヤマモリは20年下期の販促を「ナンプラー」に注力。首掛けによるレシピ提案をはじめ、QRコードから同ブランドのランディングページに飛べるような施策を打っていく。
「ナンプラー」のランディングページでは、ナンプラーがどうつくられるかをはじめ、同社「ナンプラー」の商品特徴や30以上の簡単レシピを紹介していく。またインスタグラムも開設しており、「ナンプラー」を含めたタイフードの魅力をユーザーに訴求していく。
新型コロナウイルスの影響はこの先も続くとみられ、家庭で手軽に本場の味が楽しめるエスニック調味料及びレトルト商材は伸びしろがあるとみられる。ヤマモリでは家庭でも実践しやすいレシピを紹介することでトライアルを増やし、タイフードの市場拡大に貢献していきたいとしている。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

クックパッド(cookpad)の記事ランキング
関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-08-16カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2023-11-27ラッピングフィルム市場、多様な活用法の提案が奏功し需要は堅調に推移
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く