世帯構造やライフスタイルの変化に合わせ「シン・容量」に対応した商品が続々
少子高齢化が進むなか、世帯構造も変化しており、2人世帯や単身世帯などの少人数世帯が増加傾向にある。こうした世帯構成人数の変化に合わせて、メーカー各社では容量の見直しを行っている。5食パックが中心だった袋麺は3食パックへ、飲料は持ち運びしやすく飲み切りやすいサイズへ、醤油は食卓でもキッチンでも使いやすい容量へ。シーンやライフスタイルに合わせた「シン・容量」を提案し、新たな需要を獲得している。
変化する世帯構造、平均世帯人数は2.25人
厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」【図1】によると、2022年6月2日時点での全国の世帯総数は、5431万世帯にまで増加。世帯構成比をみると「単独世帯」が1785万2000世帯で、全世帯の32.9%を占めるまでに広がっている。平均世帯人数は1986年の3.22人に対し、36年後の22年には2.25人となった。日本の世帯総数は増えたが、小世帯化が進行する結果となった。平均世帯人数の減少は続いており、今後も「単独世帯」「夫婦のみ世帯」「ひとり親と子」の小世帯の割合が増加することが予想される。
また、新型コロナウイルス流行に伴い、生活パターンや勤務形態が変化し、食事の回数、量、時間なども変わり、食生活も多様化しているといえる。そこで電通では、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行、物価高騰の影響などの社会的な潮流を踏まえ、日本人の食生活における生活者の意識や実態、満足度、トレンドなどの調査を実施(調査期間:2023年10月20日~10月23日・全国15~79歳の1300人対象)。食生活の傾向や実態、食事に対する意識を聞いたところ、「自分の好みのものを選んで食べたい」人は86.1%で、16年よりも29.1%も増加した【図2】。
また、ふだん料理をする人は73.6%で、料理をするうえで大事なことは「自分の好み」(43.1%)と最も多く、22年よりも2.4ポイント増加。そのほか「食材を無駄にしない」(42.6%)、「レシピが簡単」(37.3%)と続く。家庭内でも自分のタイミングで好きなものを食べる「個食」などの傾向がみられる。
さらに「値上げがあったら食べたいものはガマンすると思う」人は59.5%で、22年よりも7ポイント増加した。値上げの影響は少なからず出ているといえそうだ。
袋麺は世帯構造にマッチした5食パックから3食パックへ
世帯構造やライフスタイルの変化に対応して「容量」に着目した商品が各社から次々に発売されている。
日清食品では、世帯構造の変化に合わせて、今年3月に袋麺のロングセラーブランド「日清ラ王」の5食パックを終売し、3食パックを新発売した。同社が行った調査によると3人に1人は「5食の袋麺は多い」と感じており、「購入を躊躇した経験がある」と答えていることから、世帯構造に合わせた3食パックを発売した。同社ではすでに「日清これ絶対うまいやつ♪」や「お椀で食べる」シリーズなどで3食パックを発売し、好調に推移。そこで、袋麺の王道の「日清ラ王」で3食パックを発売することで、これまで袋麺を買い控えていたユーザーを取り込むのが目的だ。

東洋水産では、手軽にお店品質の味が楽しめる「マルちゃんZUBAAAN!」シリーズから、中華そばとつけ麺のどちらでも楽しめる「豚骨魚介中華そば」の3食パックをこの春発売している。

また、サンヨー食品では昨年秋、「サッポロ一番 減塩」シリーズ4品に3食パックを発売。シニア層をターゲットにした商品ということもあり、3食パックが採用されている。5食パックが中心の袋麺売場だが、今後さらに少人数世帯が増えていくことを考えれば、3食パックが増えることが予想される。

売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-02-20ロカボは1日の血糖値が安定する朝食から始めるのがベスト
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-04-22たんぱく補給食品市場のトレンドは?高たんぱく訴求で幅広い客層へアプローチ
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
“本格ビールのうまさ”と“糖質ゼロ(※1)”が両立!「パーフェクトサントリービール」が好評
サントリーが濃縮飲料「おうちドリンクバー」でつかんできた確かな手応え