食用油市場、価格改定と内食機会の高止まりで23年度も市場規模は過去最高を更新
汎用油の価格改定による単価上昇やコロナ禍以降の内食機会の高止まりに加え、付加価値商品の構成比が高まったことで、23年度の食用油の市場規模は金額ベースで過去最高を更新した。今後も汎用油の価格をキープすることに加え、付加価値商品へのシフトなどを継続的に行っていく必要がある。
低吸油やこめ油などの付加価値商品が台頭
2023年4月~24年3月の食用油市場は、金額ベースで対前年同期比0.5%増、物量ベースで同4.4%減だった。金額ベースでは過去最高を更新したものの、物量ベースでは前年割れとなった。物価高で生活者の節約意識が高まり、買い控えが起こっていることが予想される。また、少ない油で揚げ物を行う揚げ焼きなどが浸透したことで、使用量も減少しているようだ。

カテゴリー別にみると、キャノーラ油は金額ベースで同1.2%減、物量ベースで同0.7%増、レギュラー油は金額ベースで同26.8%減、物量ベースで同30.4%減となった。21年から続く価格改定により、店頭価格は確実に上昇しているが、23年下期に汎用油の価格上昇が止まったことから金額でも前年割れとなった。汎用油の流通のチラシ販促が減り、露出が減ったことも需要減につながっている。
汎用油で需要を伸ばしているのが低吸油。日清オイリオグループの「日清ヘルシーオフ」が中心のカテゴリーで、揚げ物の吸油量を減らせるのが特長だ。23年度は金額ベースで同2.8%減、物量ベースで同1%増とほぼ横ばいだが、コロナ前の19年度比では金額で514.9%と確実に市場に定着している。ボリューム的にはまだまだ小さいが、その他のプレミアム油は金額ベースで同47%増、物量ベースで同19.6%増と好調に推移している。日清オイリオグループではこの春、酸化を防ぎ、開封後も鮮度が長持ちする「日清ヘルシークリア」を発売。こうした付加価値商品の提案で、汎用油からのシフトにつなげたいところだ。
一方、これまで急成長を続けてきたこめ油も金額ベースで同10.1%増、物量ベースで同3.1%増となり、引き続き好調に推移している。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-03-15飲み切りサイズの手頃感で女性・シニア層を獲得、コカ・コーラの販売戦略とは?
- 2024-08-16カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭
- 2025-04-07菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
- 2019-07-17『夏至カレー』からみる販促プロモーションの成功事例
- 2020-11-09コロナ禍における家飲みマーケットの分析から見えてきた「市場拡大」のヒントとは?