植物性ミルク市場、物価上昇の影響を受け停滞気味、レシピ提案など飲用機会の創出がカギに
プラントベースフードへの関心は年々高まっているが、なかでも植物性ミルクは毎日の生活に取り入れやすく手に取る人も多い。すでに普及している豆乳に加えアーモンドミルクやオーツミルクなどほかの原材料の植物性ミルクも店頭に並ぶようになり、選択肢が広がっている。
好調のアーモンドミルクも物価上昇の影響で成長鈍化
豊富な栄養価や低糖質・低カロリーなどで近年、注目されている植物性ミルク。このカテゴリー内で売上シェアの8割以上を占めているのが豆乳だ。
インテージSRI+によると、豆乳カテゴリーの2022年9月から23年8月の期間通算の市場規模は対前年同期比4.5%減の429億円となった。
月別の動きを見ると22年9月は、前年にTVの情報番組で植物性ミルクが取り上げられた裏年にあたることもあり、前年同期比で10%以上のマイナス。その後も23年6月までは前年を下回っている【図表1】。
昨年は2ケタ成長を示していたアーモンドミルクについても、豆乳と同様の傾向がみられる。アーモンドミルクカテゴリーの22年9月から23年8月の期間通算の市場規模は前年同期比7.1%減の90億円となった。月別の推移を見ると、前年はほとんどの月で2ケタ増が続いていただけに22年下期の状況は厳しく、なかでも22年9月は同32.3%減と大きく落ち込んだ。しかし、その後は徐々に回復し、23年5月以降はプラスに転じている【図表2】。
植物性ミルクはコロナ禍以降、健康意識の高まりもあり、幅広い層の消費者が手に取るようになった。とはいえ植物性ミルクは牛乳と比べまだまだ嗜好品としてのイメージが強く、物価上昇の影響もあり今期の結果になったと推測される。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2023-11-01日本の卸売業150社ランキング2023を一挙公開!各社業績は軒並み好調
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2022-01-05輸入牛の新規開拓戦略が奏功、湘南地区のローカルスーパー「たまや」の戦略とは
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2021-03-22SDGsで先行する欧米食品スーパーの現状は?ウォルマート、クローガー、テスコの事例を紹介
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
関連キーワードの記事を探す
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
即席麺市場、秋冬の需要期に向けて各社からこだわりの新商品が続々登場
ラップ&ホイル市場、値上げの影響も少なく、使用シーン拡大で堅調に推移