中国発、EC プラットフォームの 地理的 拡大の影響とは “アジア小売市場”全体解説
中国・東南アジアの小売市場ではコロナ禍を経て、小売チャネルそのものが大きな変化の波を受けている。中国では国内EC市場の成長が安定期に入ったことで、成長を国外に求める動きが活発化。東南アジアでは大手による寡占化が進む一方、伝統的小売業のデジタル化やQコマースなど新たなチャネルの勃興期を迎えている。中国、東南アジアそれぞれの小売市場の動きを解説する。
中国
国内EC市場の成長が鈍化
筆者は前回の本特集においても中国・東南アジアの小売市場について寄稿した(2022年12月1日号「世界の小売業レポート2023 「巨大市場の統合」が進む中国と多方向に発展する東南アジア」)が、そこで中国小売市場のトレンドを「オンラインを起点とした巨大市場の統合」だと述べた。
実際に図表❶のとおり、ECを含めた中国小売市場では、トップ3のプレーヤー、つまりアリババ(Alibaba)、京東(JD.com)、拼多多(Pinduoduo)の占めるシェアがこの10年で4%から27%にまで高まっている。その間、中国のEC化率も上昇しており、22年には30%を超えるに至った(図表❷)。
だが、注目すべきはそのEC市場の成長が鈍化の兆候を見せている点だ。事実、22年におけるECの市場規模の対前年比成長率は10%を下回っている。コロナ禍による経済停滞ももちろん影響しているだろう。しかし、16年頃から成長率は徐々に落ち着きを見せており、中国のEC市場が「安定成長期」に入ったことは間違いない。
量的な観点では、中国小売市場はトッププレーヤーによってシェアが寡占化されている。だが市場の成熟によって、質的な観点では、実は「多様化」の方向を見せている。まさに岐路を迎えているといっていい中国小売市場において、ここからはその多様化の方向性について論じたい。
「越境EC」の強化で進むECの“地理的拡大”
まず重要なキーワードとして挙げたいのが、「ECプラットフォームの
世界の小売業大全&ランキング2023 の新着記事
-
2023/09/29
流通の近代化が急加速!ウォルマートも欧州小売もねらう「アフリカ小売」の可能性 -
2023/09/29
インド最大の小売業 リライアンス・リテール、その躍進の秘密と外資苦戦の理由 -
2023/09/28
欧州ネットスーパー市場で新たな動き、後発ながら急成長するピクニックとローリクの戦略とは -
2023/09/28
中国発、EC プラットフォームの 地理的 拡大の影響とは “アジア小売市場”全体解説 -
2023/09/28
祖業への原点回帰とOMO 急加速するアリババとJD.com の急所とは -
2023/09/27
欧州で浸透、日本でも?持続可能な「サステナブル・パッケージ」の潮流とは
この特集の一覧はこちら [14記事]

関連記事ランキング
- 2020-10-28「ステイホーム」が追い風に伸長するエスニック料理市場のキーは「家でできる気分転換」
- 2021-01-20インドが電子商取引の外資ルール再修正検討、アマゾン影響か=関係者
- 2021-12-17ニトリ、22年から東南アジアでの出店開始、5年で30店舗を予定
- 2023-09-28中国発、EC プラットフォームの 地理的 拡大の影響とは “アジア小売市場”全体解説
- 2021-11-15アリババ「独身の日」セール、取扱高は前年比8.5%増 過去最低の伸び
- 2023-09-28祖業への原点回帰とOMO 急加速するアリババとJD.com の急所とは
- 2024-03-21好調のはずなのに アリババ、フーマフレッシュ売却報道の真因
- 2023-09-29インド最大の小売業 リライアンス・リテール、その躍進の秘密と外資苦戦の理由
- 2023-09-25【特別編集版】発表!世界の小売業売上高ランキング トップ企業の顔ぶれ、日本企業の順位は?
- 2023-10-03独自の品揃えで競合と差別化、ハローデイ「ハローパーク千早店」の売場づくりを解説