23年秋冬、青果の販促と売場づくり提案書!「野菜は単価アップ」その方法とは
3年あまり猛威を振るった新型コロナは、今春、感染法上の分類がインフルエンザと同等の5類に移行し、行動制限が緩和された。それに伴って、コロナ禍における内食需要の高まりで好調だったSM業界の業績はコロナ禍以前と同等に戻った。そうした状況下で、青果部門の2023年前半の売上は前年並みにとどまっている。秋から冬にかけての売上向上をめざすため、商品動向や今年の相場を踏まえた商品戦略を提案していく。
相場変動による商品動向の把握を
コロナ禍の収束に伴い、SM各社はその反動を受けているが、23年前半の売上推移は部門によって多少の差異がある。たとえば、総菜部門は好調が続いている。原材料の高騰により商品の値上げ幅が大きかった加工食品部門における売上も前年超えが目立つ。生鮮3部門では、鮮魚と精肉が不振となった。対して青果は相場が堅調に推移しているため(図表❶)、売上は前年並みの企業が多い。
とはいえ、青果物は相場変動により販売単価が目まぐるしく変わるため、相場動向をよく見て販売を進める必要がある。たとえば23年前半は、野菜の単価は前年並みだったものの、一部果実の価格が高騰し、消費者の買い控えが起きた。そのため売上が伸長せず、部門トータルで22年並みの売上にとどまっている。

相場変動による商品動向を把握するため、主力品目については定期的に売価、販売状況の分析をしておくことが重要だ。単価、販売数量、販売金額、売上高構成比、売上高の対前年比増減などから問題点を把握して原因を追究し対策を立てる。とくに売上上位の主力商品であるキャベツ、ダイコン、白菜、ネギ、玉ねぎ、ニンジン、キュウリ、トマト、キノコ、葉物類などの10~15品目前後の野菜、バナナ、リンゴ、みかん、ブドウ、柿、イチゴなどの5~10品目前後の果実は注視しておくといいだろう。加えて、月度の単品数値・金額・対前年比・売上高構成比から昨年実績を把握し、そのうえで売場の写真、棚割りなどから昨年度の問題点を洗い出しておくことをおすすめする。
続いて青果部門の現状の相場を整理する。野菜はこの2~3年安値だった上位主力商品が例年並みの価格に戻ったことで、前年並みの売上を確保できた。23年前半は、野菜の相場が高かったが、料理に欠かせない野菜は価格が高くても購入される傾向にある。そのため、売上が前年を
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-07-14専門家が緊急提言! 「食品スーパーの青果部門は、今すぐ全体最適の発想から脱却せよ」
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-09青果卸を買収し強固なサプライチェーンを構築!オギノの青果はどう変わる?
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性