お値打ちと価値を最大化する!2024年秋、精肉部門の商品政策
長引く原材料高によって食品の値上げ基調は続き、消費者は生活防衛意識を強めている。毎年繰り返される残暑の厳しさやコストアップにどう対応するかも大きな課題だ。こうした課題を解決し、成果を上げるための精肉部門の2024年秋の売場づくりについて解説していく。
市況分析&今秋の方向性
加速する“豚肉シフト”
長引くインフレ下で消費者の節約志向がいっそう強まっているなか、精肉部門では比較的値ごろ感のある豚肉の需要が高まっている。本来、牛肉の売上高構成比が高い関西においても“豚肉シフト”がさらに進んでいくと見られる。
一方で豚肉に需要が集中すれば、国産豚肉の枝肉相場の高騰は避けられない。精肉部門としては単価上昇に伴う売上アップは期待できるだろうが、利益確保の観点では抜本的な変化対応が求められることになる。

それは構成比が上がっている豚肉に限った話ではない。精肉部門すべての商品で商品開発、商品規格から販促に至るまで、これまでとはまったく異なる対策を打つ必要がある。とくに秋は、年末商戦を見据えた販売戦略を立てるための重要な時期であることを、あらためて確認しておきたい。
秋口は季節を先取りせず「スタミナメニュー」をアピール
他方、今や秋らしい時期というのは短く、とくに9月は厳しい残暑が続くことが常態化している。季節を先取りした商品政策(MD)も展開したいところだが、だからといって「鍋提案」はさすがに実態とかけ離れたものになってしまう。やはり秋口は残暑を乗り切る「スタミナメニュー」の提案を軸にしたほうがよいだろう。同時に、節約志向の高まりに対応して
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査! -
2025/05/14
「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
この連載の一覧はこちら [141記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)
- 2025-06-19【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?