スーパー注目!サツドラ、生鮮強化した西岡札大前店の売場づくりと戦略を徹底解説!
近年、生鮮を含む食品の扱いを強化しているドラッグストア(DgS)。食品スーパー(SM)にとってますます手ごわい存在になりつつある。こうしたなかサツドラホールディングス(北海道/富山浩樹社長兼CEO:以下、サツドラHD)グループで、DgSや調剤薬局など計202店(2023年5月期時点)を道内で展開するサッポロドラッグストアー(同:以下、サツドラ)は、生鮮食品の販売を強化した430坪フォーマットの出店を始めている。
来店動機を増やし、小商圏モデルの確立へ
サツドラHDは中期経営計画(2022年5月期~26年5月期)において「地域の生活総合グループへの進化」をテーマに掲げる。国内でも早期に人口減少が進む北海道で勝ち残っていくためには、より地域に根差し、生活者のあらゆるニーズを深掘りしていく必要がある。同社はそれを、①店舗の生活総合化戦略、②地域プラットフォーム戦略、③コラボレーション戦略、④組織戦略の4つの成長戦略を通して実現していきたい考えだ。
なかでも①の店舗の生活総合化戦略では、サツドラの商品政策において「商品カテゴリーの拡大」を推進。具体策の1つとして生鮮食品の取り扱いを拡大している。これにより来店動機を増やし、人口が少ない小商圏でも成り立つ収益モデルを確立することで、出店余地を広げていくねらいだ。
この方針のもと同社は23年5月期から新規出店や既存店の改装のタイミングで、生鮮食品の導入店舗を広げている。中計の最終年(26年5月期)までにその数をDgS店舗全体の約8割まで増やす計画だ。
こうしたなかで新たに出店を始めたのが売場面積430坪のフォーマットだ。サツドラの主力フォーマットで店舗数全体の約3割を占める380坪タイプよりも大型で、生鮮食品の販売に注力するのが特徴だ。現在すでに6店舗を展開する。
この新しいフォーマット開発の背景には
DCS Report の新着記事
-
2025/04/02
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった? -
2025/04/02
早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた -
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由
この連載の一覧はこちら [277記事]

サツドラ(サッポロドラッグストアー)の記事ランキング
- 2021-05-17サツドラ、コープさっぽろとFC契約、医薬品や日用品を供給
- 2021-11-08サツドラ、現場の意見を取り入れマニュアル作成、4つの劇的な導入効果とは
- 2023-06-16スーパー注目!サツドラ、生鮮強化した西岡札大前店の売場づくりと戦略を徹底解説!
関連記事ランキング
- 2025-04-10ドラッグストア相関図2025 クスリのアオキが地場スーパーの買収さらに積極化
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2019-10-15発表!ドラッグストア食品売上高&構成比ランキング
- 2025-04-02早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2024-09-25市場規模拡大、寡占化進行!小売業12業態、最新市場規模&占有率2024
- 2025-01-23低価格が浸透!コスモス薬品、25年5月期上期決算は増収2ケタ増益
- 2025-03-05西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲
- 2022-01-19ウエルシアHD、同業のコクミンとフレンチを子会社化
関連キーワードの記事を探す
ドラッグストア相関図2025 クスリのアオキが地場スーパーの買収さらに積極化
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ!
早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?