好調トレンドにある和日配、値上げ続く洋日配 2024年の日配の商品政策 を徹底解説
コロナ禍が収束を見せ、経済活動が日常を取り戻しつつある今日。日配部門にフォーカスすると、コロナ禍では販売トレンドが大きな変化を見せており、今後はその変化を機敏にとらえた商品政策(MD)を実行することがポイントとなる。和日配、洋日配それぞれについて、2023年までの振り返りと、24年の展望、方向性を確認したい。
和日配
和日配の好調がSM全体の決算に影響
まずは和日配から見ていこう。図表❶は同カテゴリーの22年の年間支出金額について、3年前(コロナ禍前)の19年と、22年前の00年とを比較し、増減を数値化したものである。表を見てわかる通り、00年比では和日配カテゴリーの多くで金額が減少している。こんにゃくは58.5%とほぼ半減、豆腐は68.2%、漬物類は72.5%といずれも7割前後となっている。唯一、納豆だけが、112.8%と伸びていた。

ただしコロナ禍を挟んだ19年比で見ると、和日配カテゴリー全体で下げ止まりが見られた。特に生うどん・そばは19年比で108.8%、揚げかまぼこは106.3%、ちくわが105.8%、かまぼこ114.3%と、00年比に対して支出金額を伸ばしている。
コロナ禍では外食が不振で、家庭内調理への回帰傾向が見られた。収束後もその傾向は一定程度継続しているとみられ、23年のSM各社決算を見ても、比較的好調な企業が多い。あくまで私見ではあるが、和日配の好調も全体の業績に好影響を与えているように感じる。「日配」の定義には各社で若干の違いがあるため一概には言えないが、和日配はSM各部門の中でもとくに利益率が高いカテゴリーの1つであり、和日配が好調な時は全体利益にもよい数値が表れやすい。

「タイパのよさ」を意識した訴求を
そんな中、24年の和日配の販促ポイントとなるのが、昨今よく見聞きする「タイパ」(タイムパフォーマンス)という言葉だ。もともと、和日配カテゴリーの商品は、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査! -
2025/05/14
「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
この連載の一覧はこちら [141記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-05-21今期3店舗目の新規出店 「生鮮TOPスーパービバホーム鴻巣店」の売場を解説
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)