総菜部門MD2024年夏、月別の攻め方を徹底解説!

株式会社KTMプラニングR代表取締役:海蔵寺りかこ (KTMプラニングR代表)
Pocket

コロナ禍が明けて2年目の今夏、盆商戦を中心に総菜部門においても底堅い需要が期待できそうだ。一方で猛暑や天候不順によって販売動向は大きく変動する可能性もあり、きめ細かな発注や製造計画の策定、そして店頭での「売り方」を再考する必要も求められる。

市況分析&今夏の方向性
「売り方」を再考しよう

 ダイヤモンド・チェーンストア誌2024年1月15日号の特集「食品MD大全2024」に掲載された「バイヤーアンケート」は、母数は限られているとはいえ、直近のバイイング、開発、売り方への意識の変化が垣間見られ、興味深いものがあった。

 筆者がとくに気になった設問と回答を図表❶~❸にまとめたが、全体を見ると、ナショナルブランド(NB)の仕入れ品については、原価高騰下で値引きに限界もあり、「売れて儲かる商品」をいかに導入するか、を重視する声が増えている。またEDLP(エブリデー・ロープライス)化が進むなか、販促企画より店頭での「売り方」をポイントに挙げる声が増えつつある。

図表❶PB開発・販売戦略において重視しているポイントは?

 総菜部門においても昨今、「大容量パック」の訴求や「よりどり販売」で単価・点数アップを図ったり、「今日はコレ!」と謳って特定の商品を強く訴求したりと、重点商品を決めて売場で仕掛けるといった手法が目立ってきた。総菜は非計画購買の比率が高く、売り手から明確なメッセージを伝えることは、購買の決め手となりやすい。

 その一方、各社で総菜のSPA(製造小売)化が進むなか、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

株式会社KTMプラニングR代表取締役

海蔵寺りかこ / KTMプラニングR 代表

食品コンサルタント
1級色彩コーディネーター、カラーデザイナー、UCアドバイザー

大阪府吹田市出身。広島大学卒業後、イトーヨーカ堂で食品事業部の計画や販促企画を担当し、惣菜部のシニアマーチャンダイザーに就任。​その後、ヤオコーで営業企画部クッキングサポート担当部長として提案型マーチャンダイジングに従事。​現在はKTMプラニングRを起業し、食品スーパーやメーカーのMDサポートを行うほか、データコム株式会社のアドバイザーとして小売業支援に携わっている。

KTMプラニングRホームページ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態