一般社団法人 日本惣菜協会、惣菜管理士の育成により中食業界のレベルアップに貢献する=企業ストラテジー
国民の食生活で欠かすことのできない惣菜。日本惣菜協会では、「惣菜管理士」「デリカアドバイザー」「ホームミールマイスター」の3つの資格試験・認定を実施。特に惣菜管理士は惣菜を含む食品の開発・製造や加工・流通まで幅広い知識を習得できるとして、各方面から注目されている。
コロナ禍における中食業界の変化とは?

1977年創立の日本惣菜協会は、惣菜メーカーや卸、食品スーパー等で構成される業界団体である。現在の会員数は610社。同協会では「惣菜白書」の発行をはじめ、惣菜に関する資格試験の実施やHACCP認証、研修・セミナー運営といった活動を展開している。
「惣菜白書」は食品スーパー、GMS、コンビニ、デパート、惣菜専門店の5業態約67000店舗の惣菜部門の数字や5210人を対象とした消費者調査を網羅するデータ集であり、2004年から発行されている。「惣菜白書2020」によると、19年の惣菜市場規模は、前年比10兆3,200億円(前年比0.7%増)となり、09年から10年連続伸長となった。
同協会の清水誠三専務理事によると、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、惣菜を取り巻く環境は大きく変化したという。
第1は生活者の外出自粛に伴い、外食店舗がテイクアウトやデリバリーに力を入れていること。コロナ禍の終息は見えておらず、このモデルは一気に加速するとみられる。
次に生鮮食品の即食化だ。近年、鮮魚部門の焼魚や寿司、精肉部門のサイコロステーキ、青果部門のサラダといったように、食品スーパー各社は生鮮部門での惣菜展開を強化している。「惣菜白書」では惣菜部門のみの数字を集計しているため、生鮮部門の惣菜の数字は含まれていない。
第3に調理済み冷凍食品の進化が挙げられる。近年、冷凍食品は品質が大幅に向上しており、ミールキットのような商品も出てきている。価格も手ごろで保存しやすいことから、コロナ禍で大きく伸長したカテゴリーとなっている。その結果、中食という観点からの市場は拡大している。




売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2024-08-16カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2020-08-28元在インド日本大使館料理長が商品部長!利恵産業の総菜がスーパーで大人気の理由
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2023-10-24シリアル市場、オートミールの苦戦で市場は前年割れ グラノーラ、コーンフレークは堅調
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2024-03-15飲み切りサイズの手頃感で女性・シニア層を獲得、コカ・コーラの販売戦略とは?
関連キーワードの記事を探す
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く