2023 秋・冬 減塩商品市場トレンド、カテゴリーが広がり、コーナー化でトライアルを促進
健康志向の高まりを受けて性年代を問わずユーザーが拡大している健康・機能系の食品群。今期は「糖質オフ・ゼロ系ビール類」「減塩商品」「機能性表示食品」「たんぱく補給食品」の4つのカテゴリーを取り上げ、トレンドを探る。
減塩商品
【対象商品】加工食品(冷凍水産素材、その他加工水産除く)で商品名に主に以下のキーワードが含まれる商品減塩、塩分カット、塩分控えめ、塩分オフ、塩分薄、塩分少、無塩、食塩不使用

70・80代以上の数量構成比が伸長
減塩タイプや塩分控えめの食品は、塩分過多を気にする中高年層にとって身近な存在であり、店頭にも多種多様なカテゴリーで展開されている。
KSP-POSによると、2022年9月から 23年8月の減塩・塩分控えめタイプの加工食品市場は、値上げの影響もあって 23年4月以降、前年比100%超が続き金額ベースでは前年を上回ったが、数量ベースでは前年割れとなった【図表1】。
同カテゴリーは味噌や醤油といった調味料系を中心に商品項目が多岐にわたっており、今回の調査でも68分類に分散しているが、上位のサブカテゴリーは前回の調査と変わっておらず、「インスタント味噌汁・吸物」、「醤油」、「味噌」の上位3カテゴリーで金額構成比の50%超を占めている。また上位10 カテゴリーのうち5カテゴリーで平均価格上昇率が2ケタ増となっており、値上げの影響は今後も続くと推測される。
上位10カテゴリーの中ではパイは小さいものの、「納豆」は大きく売上を伸ばしている。納豆の市場全体は金額ベースで前年比102.6%、数量ベースで同 97.8%、平均価格は同104.9%となっているが、減塩タイプの納豆の平均価格上昇率は他カテゴリーより低く、数量ベースでも同130%の月もあり好調な様子が見て取れる。
【図表2】の減塩商品の年代別数量構成比比較を見てみると食品全体と比べ50代以上の構成比が高い。18年8月から19年7月と比較すると70代、80代以上のシェアが拡大しており、シニア層が同市場を支えていることがわかる。
冷凍食品や即席麺など、新たな減塩タイプ商品が登場
健康志向を背景に、近年はさまざまなカテゴリーで減塩商品が発売。今期は冷凍食品や即席麺といったカテゴリーから減塩タイプの商品が登場している。
味の素冷凍食品の「白チャーハン」は、直火焼豚と卵、白葱といった具材に塩・胡椒や醤油をベースとした正統派な味つけで、独自の減塩技術により塩分を 40%カットした冷凍チャーハン。またサンヨー食品はロングセラーの袋麺「サッポロ一番」シリーズから塩分を25%カットした減塩タイプの商品を発売している。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、食塩は摂取量の減少をめざすものと位置づけられており、成人の1日当たりの目標量は、男性が7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されている。日本では未受診者も含めて1/3が高血圧といわれており、“塩分の過剰摂取”を防ぐため、減塩などの食事の改善に取り組んでいる生活者は多い。
減塩タイプというと調味料のイメージが強いが、高血圧対策や薄味を求めるニーズが増加していることもあり、近年はチャーハンやラーメンといった主食系の商品も発売されバリエーションが広がっている。店頭でも減塩商品のコーナー化であらためて訴求し、トライアルの促進につなげていきたい。
健康・機能性市場トレンド2023秋・冬 の新着記事
-
2023/10/23
2023 秋・冬 たんぱく補給食品市場トレンド、高たんぱく訴求の商品が増加 -
2023/10/23
2023 秋・冬 機能性表示食品市場トレンド、複数のヘルスクレームを持つ商品が増加傾向 -
2023/10/23
2023 秋・冬 糖質オフ・ゼロ系ビール類、酒税改正が市場にもたらす影響は? -
2023/10/23
2023 秋・冬 減塩商品市場トレンド、カテゴリーが広がり、コーナー化でトライアルを促進
この特集の一覧はこちら [4記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-24アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
- 2025-04-07菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
- 2025-03-24食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ
- 2025-04-25ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
- 2025-03-24植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
- 2025-04-07スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
- 2023-10-10バローの旗艦店&D・S店、「生鮮比率5割」高辻店の売場づくりを徹底解説!
- 2024-03-11認知率は8割近くと高いが腸活実施経験者は3割強
- 2021-10-26ヘルシーな食材として多くのSMが注目している「サラダ」、最新の売場事例を紹介
- 2022-05-23夏の涼味、コロナ禍以降の夏場の食卓の変化
関連キーワードの記事を探す
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得