「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出

ライター:石山 真紀
Pocket

食中酒バナーコロナ禍中、自宅で過ごす時間が増えたことで広がった家飲み需要は、昨今の物価上昇による生活防衛意識も影響し、新型コロナウイルスが5類に移行した現在も継続している。酒類メーカー各社は食事との相性を考えた酒類の提案を強化しており、シーン訴求で需要の拡大をねらっている。

飲用者の約7割が「食事中」にお酒を楽しむ

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外食から内食への動きが加速した2020年以降、「家飲みブーム」が到来。スーパーマーケットの酒類コーナーでも「おうち居酒屋」提案を行う店舗が増加した。23年5月以降は新型コロナウイルスが5類に移行し、外出規制が緩和されたことで家飲みと外飲みの差は縮小しつつあるが、それでも家飲み需要はコロナ禍以前と比較すると、まだまだ高い水準で推移している。

 これは原材料費等の高騰による値上げの影響も大きい。相次ぐ食品価格の値上げにより消費者の生活防衛意識はいっそう強まっており、「外食で飲むと高くつくので自宅でお酒を楽しもう」と考えるユーザーも一定数いると推察される。

新型コロナウイルスが5類に移行し、外出規制が緩和されたことで家飲みと外飲みの差は縮小しつつあるが、それでも家飲み需要はまだまだ高い水準で推移している。(写真はイメージ i-stock/west )

 マイボイスコムの「家で飲むお酒に関するアンケート調査」によると、直近1年間に自宅でお酒を飲んだ人は、全体の7割弱【図表1】。頻度を見ると「週1日以上」飲用している人は全体の5割弱で、男性や高年代層で比率が高くなっている。また「ほとんど毎日」飲用している人は全体の22.0%。年代別で見ると男性の60~70代ではそれぞれ30%台、男性20~40代では10%台と、年代による差がみられる。

【図表1】直近1年間に自宅でお酒の飲む頻度

 【図表2】の自宅でお酒を飲むシーンについては「食事中」が飲用者の68.0%と7割近くを占め、「くつろぎながら」「食事の前」「食事の後」が2割程度で続いている。「食事の前」は男性の高年代層、「食事の後」は男性の20代から50代や女性若年層の比率が高く、「誕生日や結婚記念日などのお祝いのとき」「季節行事」は女性の比率が高くなっている。

【図表2】直近1年間に自宅でお酒を飲むシーン

 次に自宅でお酒を飲む人がどんな気分のときに飲むかを尋ねたところ、「お酒自体を楽しみたい」「食事を楽しみたい」がそれぞれ4割強、「リラックスしたい」「リフレッシュ・気分転換したい」「ストレス発散」などがそれぞれ3割弱となった【図表3】。また、酒類のカテゴリー別で見ると、日本酒主飲用者、焼酎・泡盛主飲用者、洋酒主飲用者では「お酒自体を楽しみたい」、ワイン主飲用者などでは「食事を楽しみたい」の比率が高くなっている。

【図表3】自宅でお酒を飲むときの気分

 【図表4】では、自宅で飲むお酒の種類を複数回答ありで尋ねた。「ビール」は飲用者の62.5%と最も高く、「サワー、チューハイ」が4 4 . 1 % 、「ワイン」が35.1%、「新ジャンルビール(第3のビールなど)」が35.0%と続く。過去の調査と比較し「ハイボール」が増加傾向、「焼酎・泡盛」「発泡酒」などが減少傾向にあり、「サワー、チューハイ」については15年以降増加している。

【図表4】自宅で飲むお酒の種類(複数回答可)※ノンアルコールを除く

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態