「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
コロナ禍中、自宅で過ごす時間が増えたことで広がった家飲み需要は、昨今の物価上昇による生活防衛意識も影響し、新型コロナウイルスが5類に移行した現在も継続している。酒類メーカー各社は食事との相性を考えた酒類の提案を強化しており、シーン訴求で需要の拡大をねらっている。
飲用者の約7割が「食事中」にお酒を楽しむ
新型コロナウイルスの感染拡大により、外食から内食への動きが加速した2020年以降、「家飲みブーム」が到来。スーパーマーケットの酒類コーナーでも「おうち居酒屋」提案を行う店舗が増加した。23年5月以降は新型コロナウイルスが5類に移行し、外出規制が緩和されたことで家飲みと外飲みの差は縮小しつつあるが、それでも家飲み需要はコロナ禍以前と比較すると、まだまだ高い水準で推移している。
これは原材料費等の高騰による値上げの影響も大きい。相次ぐ食品価格の値上げにより消費者の生活防衛意識はいっそう強まっており、「外食で飲むと高くつくので自宅でお酒を楽しもう」と考えるユーザーも一定数いると推察される。

マイボイスコムの「家で飲むお酒に関するアンケート調査」によると、直近1年間に自宅でお酒を飲んだ人は、全体の7割弱【図表1】。頻度を見ると「週1日以上」飲用している人は全体の5割弱で、男性や高年代層で比率が高くなっている。また「ほとんど毎日」飲用している人は全体の22.0%。年代別で見ると男性の60~70代ではそれぞれ30%台、男性20~40代では10%台と、年代による差がみられる。
【図表2】の自宅でお酒を飲むシーンについては「食事中」が飲用者の68.0%と7割近くを占め、「くつろぎながら」「食事の前」「食事の後」が2割程度で続いている。「食事の前」は男性の高年代層、「食事の後」は男性の20代から50代や女性若年層の比率が高く、「誕生日や結婚記念日などのお祝いのとき」「季節行事」は女性の比率が高くなっている。
次に自宅でお酒を飲む人がどんな気分のときに飲むかを尋ねたところ、「お酒自体を楽しみたい」「食事を楽しみたい」がそれぞれ4割強、「リラックスしたい」「リフレッシュ・気分転換したい」「ストレス発散」などがそれぞれ3割弱となった【図表3】。また、酒類のカテゴリー別で見ると、日本酒主飲用者、焼酎・泡盛主飲用者、洋酒主飲用者では「お酒自体を楽しみたい」、ワイン主飲用者などでは「食事を楽しみたい」の比率が高くなっている。
【図表4】では、自宅で飲むお酒の種類を複数回答ありで尋ねた。「ビール」は飲用者の62.5%と最も高く、「サワー、チューハイ」が4 4 . 1 % 、「ワイン」が35.1%、「新ジャンルビール(第3のビールなど)」が35.0%と続く。過去の調査と比較し「ハイボール」が増加傾向、「焼酎・泡盛」「発泡酒」などが減少傾向にあり、「サワー、チューハイ」については15年以降増加している。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-24食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ
- 2025-03-24植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
- 2025-04-07菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
- 2025-04-07スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
- 2025-03-17繁盛店で長年愛されてきた「氷彩」 サッポロビールが遂に市販化へ至った背景
- 2024-03-11認知率は8割近くと高いが腸活実施経験者は3割強
- 2022-05-23夏の涼味、コロナ禍以降の夏場の食卓の変化
- 2023-05-09韓国食品トレンド、新店から韓国食品の展開事例を紹介 専用コーナーは多様化傾向
- 2024-10-09シリアル市場、健康志向を背景に需要拡大 グラノーラ・コーンフレークが好調に推移
- 2024-10-23スンドゥブ市場、韓国ブームを背景に好調に推移、喫食経験率アップが目標
関連キーワードの記事を探す
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
来場者急増中!「養命酒」の新ブランド発信拠点「くらすわの森」とは?
“本格ビールのうまさ”と“糖質ゼロ(※1)”が両立!「パーフェクトサントリービール」が好評
「ワンカップ®大関」発売60周年!大関、長部訓子社長が語る 、今期のマーケティング戦略