認知率は8割近くと高いが腸活実施経験者は3割強
腸内環境を整えることで、健康や美容にもよい影響を与える「腸活」。TVや雑誌などでも取り上げられることが多いことから認知は進んでいるが、実際にどれくらいの人が腸活に取り組んでいるのか、日本インフォメーションの腸活に関する調査をもとに検証した。
新型コロナ以降に腸活を開始した人が多数
日本インフォメーションが2023年8月29日~30日にインターネットで20~69歳男女に行った「腸活」に関する調査によると、腸活の認知率は全体で77.3%と高いものの、腸活実施経験者はそのうち31.7%という結果となった。現在も腸活を行っている人は、全体の21.3%で、性別に見ると男性は19.4%、女性は 23.2%。性年代別では男女ともに60代が他の年代を上回った。
腸活実施者の期間を確認したところ、男女ともに新型コロナウイルスの感染拡大以降に腸活を開始した割合が多くなった。体の免疫力を高めることにより、ウイルスへの感染や重症化リスクの軽減も期待できるといった報道も見られたことから、腸活に取り組む人が増えたようだ。
体や健康の悩みについて、「実施あり層」と「実施なし層」に聞いたところ、全体では「便秘・下痢」、「目の悩み」「首や肩こり」の順で、「実施あり層」が「実施なし層」を15ポイント前後上回った。腸活により、さまざまな体の不調を解消したいという意識が高いようだ。
腸活により期待する効果を聞いたところ、全体では「便秘の改善」が39%と最も高く、「免疫力の向上」が37.1%、「ダイエット」が24.9%の順となった。便秘で悩んでいる人が多いことがこうした調査結果からも浮き彫りとなった。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2023-01-23睡眠の質を意識する生活者が増加 良質な睡眠を促す「快眠プロモーション」を
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-10-09シリアル市場、健康志向を背景に需要拡大 グラノーラ・コーンフレークが好調に推移
- 2024-03-04仙台屈指の高級街に出店、ヨークベニマル仙台上杉店の売場づくり徹底解説!