死に体なのにアパレル産業の倒産が少ない理由…TOBによる金融主導の業界再編激増
私は昨年、2021年はTOB元年になると予言した。
日経新聞で「TOB」という言葉を検索すれば、記憶に新しい出来事が山のようにでてくるが、一体なにが起きているのだろうか。いまだにアパレル業界は「来年のトレンドは」などと暢気なことをいっているが、実態はどこもかしこも火の車である。こうした状況の中、金融主導の業界再編とはいかなるものなのかを分かりやすく解説しよう。
倒産件数が最も低い2020年 百貨店内にユニクロが入る

「コロナ倒産」という言葉がある。世の中では、「緊急事態宣言」により、特に飲食業界が壊滅的な打撃を受けているが、アパレル業界も同様だ。主に3月期決算のアパレル業界は、破滅的な結果となるだろう。一方で、ファーストリテイリングなどのように業界で時価総額世界一になる企業も現れ、ワークマンや西松屋チェーンなどは昨対比を超える売上を計上している。このように、優勝劣敗が明白な決算となるだろうが、圧倒的大多数は大赤字、とくに百貨店は存亡の危機に追いやられることになるだろう。
レナウンは経営破たん、三陽商会は売上が半分になっているという。オンワード樫山もここ数年で千店舗以上の撤退を進めており、地方百貨店ではテナントが入らず空室フロアもあるという。とうとう、禁じ手といわれるユニクロがどこの百貨店でも売られる日は遠くない。しかし、同時に奇妙なことがおきている。コロナ禍において、倒産件数は最も低いというのだ。さらに、これだけ日本が壊滅的な打撃をうけているのに、株価は3万円(3月12日時点の日経平均は2万9717円である)を超えるなど理解できないこと起きている。
これは、金融の論理を考えれば、そのカラクリはすぐに分かる。
ご存じの通り、政府はコロナ前から国債を乱発して、日本株を買いまくり株価の下落を防いでいた。いわゆるアベノミクス「1本目の矢」だ。そこに、コロナが襲いかかり、日銀は過去からの政策を踏襲。個人に、そして、企業にさらに金をばらまいてきたのはご存じの通りだ。コロナ禍なのに倒産件数が最も少ないのは、こうした「貨幣のばらまき」(私は、こうした政策を支持する立場である)が理由なのだ。
しかし、このお金は「ふっと沸いて出る」ものでなく、当然ながら借金を増やしているに過ぎない。ここには、野中郁次郎氏の名著「失敗の本質」に描かれているように、日本人独特の「神風信仰」がある。とりあえず問題を先送りしておけば、いつかは神風が吹いて解決してくれるだろうというものだ。
アパレル企業も同様、余りに余った在庫をバランスシートの流動資産に隠し、しっかりと時価評価していない。いままでは、一定周期で「神風」が吹いていたので、そのときまとめて損金処理してごまかしてきたわけだ。
ところがいまは、「そよかぜ」さえ吹かない状況だ。正しい戦略とやりきるオペレーション力がなければ難局は乗り越えられない。漫画「北斗の拳」の名ゼリフ「お前はもう死んでいる」状態である多数のアパレル企業に、政府の意向を汲んだ銀行が与信(この企業には、これだけしかかせないという貸し出し上限額)をオーバして貸し付けを行い、その多くが不良債権化しているのである。つまり、倒産件数が少ないというのは見かけの話で、その実態は「既に死んでいる」のである。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-02-01ユニクロがマネできない領域はここだ!アパレルの競争戦略とDXを成功に導く方法とは
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
関連キーワードの記事を探す
元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
ユニクロとしまむら、フェーシング数量に見るロジスティクスと商売哲学の違い