インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは
Z世代を分析していると、おもしろいことがどんどん分かってくる。いま、女子達は、ファッション雑誌などは見ず、グラマーと呼ばれる脳内共鳴する「憧れるライフスタイル」を送るインフルエンサーを追いかけていること。そして、企業側の論理で、そのインフルエンサーのライフスタイルとはなんの関係もない商品を、インフルエンサーを使って売ろうとする「インフルエンサーマーケティング」は、消費者が「これはステマだ」と感じた瞬間に、フォローをやめるメカニズムを解説した。こうした罠を理解もせず、マーケティング会社のいいなりになり大枚を失う悲劇はつきない。今回は、バブル世代が理解もしていないInstagramが持つ構造的欠陥を解説するとともに、急成長しているTokyo girls marketという韓国企業Dholic hbl社が展開するインフルエンサー・プラットフォームの驚くべき戦略について解説したい。
Instagramを使ったこともないグレイヘア達の分析
グレイヘア達のライブコマース、SNSマーケティングに関する考察を見ると、全く的外れで、明らかに自分で使ったこともなければ触ったこともないことがすぐ分かる。頭の中でそれっぽいことをいってお茶を濁しているのだ。
例えば、女子がInstagramをファッション情報の主たるソース(情報収集元)にしているのはその通りだ。だが、憧れのライフスタイルを持つ人をフォローし、その人が着ている服をクリックしても、その服の企業サイトに飛ぶだけで、そこから、また、数百、数千という商品の中から自分が欲しい商品を探す面倒なプロセスがあり、インスタグラム経由での購買としてはほとんど利用されていないということをみなさんはご存じだろうか?
この論考を読んでいる女性なら、「そんなことは当たり前だ」と思うかもしれないが、ファッション業界で声高に話している人達の多くは、インスタなど自分で触ったこともないから、消費者が憧れのインフルエンサーをフォローしても、その人が着ている服にたどり着かない、あるいは、たどり着くまで莫大な労力がかかるという事実さえしらないのだ。
また、そもそも自分の着ている服にタグ付けしているインフルエンサーと呼ばれる人は、あえて「企業サイト」にリンクするタグをつけるメリットはない。したがって、こうした人気インフルエンサーと企業間では何らかの金銭授受が行われているか、よほど、そのブランドが好きかいずれかであり、いわゆるダイレクト・コンバージョン(インスタから企業の販売サイトの購買目的の商品に飛んで購買すること)は不可能なのである。こうした、基本的なことをはじめて聞いた男性アナリストやマーケターは、もう一度「三現主義」(現場、現実、現物)を思い出し、自分で誰かをフォローしてその人が着ている服を買ってみれば良い。インスタは企業サイトの広告にはなるが、そこから商品コンバージョンには繋がらないという致命的欠陥が分かるはずだ。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2022-01-25ユニクロがデジタル人材に年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-09-13キャシー松井氏に聞く ビジネスを拡大し続けるためにユニクロが取り組むD&I
- 2023-11-14GMS衣料のジレンマと真実!イトーヨーカ堂アパレル完全撤退の必然とは
- 2025-03-04GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果
- 2019-04-12柳井正が語るユニクロ「働き方改革」の真価
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-07-07価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
関連キーワードの記事を探す
価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
アパレル、通販、専門店など12業態上場136社の2024年度業績を総まとめ!
もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣