Z世代の衝撃#2 インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは

河合 拓
Pocket

Z世代を分析していると、おもしろいことがどんどん分かってくる。いま、女子達は、ファッション雑誌などは見ず、グラマーと呼ばれる脳内共鳴する「憧れるライフスタイル」を送るインフルエンサーを追いかけていること。そして、企業側の論理で、そのインフルエンサーのライフスタイルとはなんの関係もない商品を、インフルエンサーを使って売ろうとする「インフルエンサーマーケティング」は、消費者が「これはステマだ」と感じた瞬間に、フォローをやめるメカニズムを解説した。こうした罠を理解もせず、マーケティング会社のいいなりになり大枚を失う悲劇はつきない。今回は、バブル世代が理解もしていないInstagramが持つ構造的欠陥を解説するとともに、急成長しているTokyo girls marketという韓国企業Dholic hbl社が展開するインフルエンサー・プラットフォームの驚くべき戦略について解説したい。

 

Instagramを使ったこともないグレイヘア達の分析

グレイヘア達のライブコマース、SNSマーケティングに関する考察を見ると、全く的外れで、明らかに自分で使ったこともなければ触ったこともないことがすぐ分かる。頭の中でそれっぽいことをいってお茶を濁しているのだ。

例えば、女子がInstagramをファッション情報の主たるソース(情報収集元)にしているのはその通りだ。だが、憧れのライフスタイルを持つ人をフォローし、その人が着ている服をクリックしても、その服の企業サイトに飛ぶだけで、そこから、また、数百、数千という商品の中から自分が欲しい商品を探す面倒なプロセスがあり、インスタグラム経由での購買としてはほとんど利用されていないということをみなさんはご存じだろうか?

この論考を読んでいる女性なら、「そんなことは当たり前だ」と思うかもしれないが、ファッション業界で声高に話している人達の多くは、インスタなど自分で触ったこともないから、消費者が憧れのインフルエンサーをフォローしても、その人が着ている服にたどり着かない、あるいは、たどり着くまで莫大な労力がかかるという事実さえしらないのだ。 

また、そもそも自分の着ている服にタグ付けしているインフルエンサーと呼ばれる人は、あえて「企業サイト」にリンクするタグをつけるメリットはない。したがって、こうした人気インフルエンサーと企業間では何らかの金銭授受が行われているか、よほど、そのブランドが好きかいずれかであり、いわゆるダイレクト・コンバージョン(インスタから企業の販売サイトの購買目的の商品に飛んで購買すること)は不可能なのである。こうした、基本的なことをはじめて聞いた男性アナリストやマーケターは、もう一度「三現主義」(現場、現実、現物)を思い出し、自分で誰かをフォローしてその人が着ている服を買ってみれば良い。インスタは企業サイトの広告にはなるが、そこから商品コンバージョンには繋がらないという致命的欠陥が分かるはずだ。

 

早くも3刷!河合拓氏の新刊

「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!

アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。

1 2 3

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態