店舗回帰で変貌!OMOが帰着する「ローカルロジスティクス」とは
小売業界で「オムニチャネルだ」「OMOだ」と喧伝されて久しいが、コロナが明けて人々が店舗に回帰した到達点は、在庫が顧客に近づく「ローカルロジスティクス」になりそうだ。店舗か通販(EC)かという繰り返されて来たチャネル論争の本質は、売り手と顧客を繋ぐロジスティクスの利便性と効率性に帰着するのではないか。

店舗回帰で変貌するOMO
2008年以降のスマホの普及で「モバイルショッパー化」が急進してECとOMO※1が相乗的に拡大し、コロナ禍のお篭り期間でECは爆発的に拡大した。その後コロナが明けて消費の店舗回帰が進むにつれ、ECの伸び悩みが顕著になる一方でOMOの性格も「ウェブルーミング※2」方向に変貌し、物流の逼迫と高コスト化も相まってロジスティクスも店舗と顧客に近づく「ローカルシフト」に転じている。
※1 OMO(Online Merges with Offline)— ネットと店舗の垣根を超えた連携を意味し、ショールーミング(店舗からネット)による情報取得で店舗やネットの購入を促進したり、ウェブルーミング(ネットから店舗)による店取り置きや店渡し(BOPIS)、店出荷で顧客利便と在庫効率を高め物流コストを抑制するリテール戦略
※2 ウェブルーミング(Webrooming)とショールーミング(Showrooming)— ネットで店舗や商品を選んで取り置いたりしてから店舗に行くのがウェブルーミング。店舗で商品を見てネットで情報を調べたりECで購入するのがショールーミング。両方を行き来するショッピング行動をO2O(Online to Offline)と呼ぶ
経済産業省の「電子商取引に関する市場調査」によれば、コロナ禍の2年間で衣類・服飾雑貨のEC売上は27.1%伸びて2兆4280億円、小売流通総額に占めるEC比率も13.9%から21.2%に急上昇したが、コロナが収まって消費が店舗へ回帰する中、22年は5.0%しか伸びずEC比率も0.4ポイントの微上昇にとどまった。
行動規制が解除された23年5月以降は店舗回帰が急進し、アパレル各社のEC売上も前年を割るケースが目立ってきたから、23年の衣類・服飾雑貨のEC売上は微増にとどまり、EC比率は22年の21.6%から横ばいか多少低下したと推察される(8月末に開示される)。
株式公開主要アパレルチェーンの各決算期におけるEC売上とEC比率の推移を見ても、20年、21年と急伸した後の22年、23年は伸びが鈍化しており(ユナイテッドアローズは20年のみ急伸して21年は失速)、EC売上は多少伸びてもEC比率は横ばいか低下に転じている(下図参照)
小島健輔のアパレル一刀両断! の新着記事
-
2025/04/21
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦 -
2025/04/07
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス -
2025/03/17
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは -
2025/02/10
百花繚乱のアパレルDXを見極める「4つのポイント」とは -
2025/02/03
ルミネ新宿4館にみる「棲み分け」と「女性目線のマーケティング」の妙 -
2025/01/22
チェーンストアが「お値打ち価格」と「安定供給」を両立する方法とは
この連載の一覧はこちら [22記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2025-03-04GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2020-02-18日本のアパレルの非効率と非常識を 「なんとかする」のが商社の仕事
- 2022-03-03ユニクロ売上高、2月は14.0%減、7カ月連続のマイナス
- 2023-07-31「画期的なことより正しいことを」 水使用量99%削減したユニクロのジーンズ開発者に聞く
関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2025-03-27家電量販店、製・配・販で物流協業へ
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2022-04-19この夏日本アパレルを襲う「HIGG Index」と間違ったD2Cの解釈が起こす悲劇