Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは
「次の10年」の消費を担うZ世代を正しく分析するため、私は三現主義(現場、現物、現実)に則って、古着の聖地・下北沢へ行った。「Z世代は環境意識が高いから、古着を大事に使う」というのは事実誤認である、という私の仮説を検証するのが目的だ。
定量調査というのは、あらかじめ仮説があり、その仮説に重みづけをするものだ。だから、もし初期仮説が間違っていれば、その後の解釈は自由になり、「世界中の消費者が環境意識の高い衣料品を買う」など声高らかに発言する人もいるし、「全体の購買要因の5%以下」という定量調査と全く逆の結論を導き出す人もいる。
こんな数字は信用に値しない。必ずリアルな現場に身を置き、現実を直視しながらそこで起きていることを「feel」する。私が提唱する「二次流通が広まらない理由」を探すための旅である。

「古着の方が格好良い」
「服などに金をかけたくない」
古着の聖地、下北沢は、私の自宅から自転車で15分程度のところにある。古着に興味のなかった50代アッパーの私は、今まで古着店に入ったことがなかった。
今回は8軒の店舗に入り、カフェでこの論考を書きながら若者の熱気溢れる街を楽しみ、そして、若者を観察した。これで、5度目だ。
下北沢を闊歩する若者は熱量溢れる男女ばかりだ。決して奇抜なファッションをしているわけではないが、なるほど、古着はこのように着こなすのか、と私も大いに学んだ。
彼らが着ている服は、いわゆるアパレルが残した「売れ残り在庫」のようなものではない。あえて言えば、「ちょっとおかしい服」ばかりだった。
例えば、ニットでいえばスマイルマークの絵がジャガードで編んであったり、キユーピーマヨネーズでお馴染みの「キューピーちゃん」のプリントがあったりと面白い。ライダーズのブルゾンはよれよれの革なのだがいい味がでているし、ドラム缶のようなシルエットの太いパンツも置いてあったりしている。
いわゆる業界で「キレイめ」と呼ばれるプロポーションのものはない。
彼らは、お金がないから古着を買っているというより、「古着の方が格好良い」という気持ちと「服などに金をかけたくない」という思いとがかけ合わさっている気がした。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
- 2025-03-17アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2022-02-01ユニクロがマネできない領域はここだ!アパレルの競争戦略とDXを成功に導く方法とは
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
関連記事ランキング
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2022-04-08世界で売れるオニツカタイガー、“ファッションブランド”として復刻した理由とは?
関連キーワードの記事を探す
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
ユニクロとしまむら、フェーシング数量に見るロジスティクスと商売哲学の違い
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦