Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは
過去3週に渡って解説してきた「Z世代の衝撃」も今回で最終話。この「Z世代の衝撃」を読み、あなたは何を感じたか。「次の10年を生き残るため、Z世代攻略法のヒントが見えた」あるいは、「そんなことはわかっていたことばかりだ」などと感じている人は、いわゆる古代哲学の「イデアの洞窟」に閉じ込められている「囚人」だ。イデア論を知らない人は論外。一般教養を学ばないから「アパレル村の住民」などといわれ、業績悪化の原因を「天気」と「トレンド」の責任にしかできない。
Z世代の衝撃の結論をかみしめ、理解し、ぜひ具体的な戦略の実行へと移して欲しい。もしあなたがこのまま進めば、敗北は必至なのである。

Z世代を取り込みたいあなたにとって、不都合な真実とは
私がこの連載、「Z世代の衝撃」で言いたかったのは、第一話では、まことしやかに語られる「ライブコマースが勝利の方程式」などという的外れな論調、第二話ではZ世代の多くはBTSやBLACKPINKなどにシビれ、インスタのコンバージョンも韓国企業であるDholicや中国Sheinなどアジアの新興勢力にすでに支配されていることだ。
今から10年後、SDGs教育により買い換えサイクルが長くなり、古着マーケットは拡大すると見られている。その一方で今の日本を代表するアパレルのターゲットである50-60代の中高年は現在人口構成比で60%を占めるがこの割合が約7ポイントも減少する。
そこで第三話では、古着マーケットの可能性を探った。だが、日本のオジさん、オバさん向けのアパレルの古着などいくら売ってもZ世代は買ってもくれないことを解説した。
さらに、政府が湯水のように貸してきたコロナ融資が手のひらを返したようにストップした一方で、2021-22秋冬は在庫の仕入れすぎで現金は減少。このコロナ融資は10年後に一括返済しなければならないのだが、この時産業界に爆弾が落ちる。さらに、PLMなどデジタルツールに対して、アパレルや商社が戦略無く、無駄な投資をあちこちで行うものだから、バリューチェーンの流通コストが膨れ上がった。もはやファーストリテイリングやグローバルSPAに勝とうなどということも不可能になってきた。
つまり私は、あらゆる統計や公開資料を見ながら、Z世代を分析し、このセグメントに入ることは死を意味することを伝えてきたつもりなのだ。
以上の環境要因から、今後10年でアパレル小売市場は10〜15%減少し、5兆円程度になると私は見ている。こんな世界があと10年でくるのだから、この先5年は既存事業と新規事業を同時に稼働させ、複数の事業に濃淡をつけ、投資をしたり止めたりすることで、会社全体のバランスをとるプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)戦略を採用すべきだ。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2020-02-18日本のアパレルの非効率と非常識を 「なんとかする」のが商社の仕事
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-07-31「画期的なことより正しいことを」 水使用量99%削減したユニクロのジーンズ開発者に聞く
関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2024-06-19インバウンドで最高益続出!日本人が知らない「百貨店の価値」とは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2022-04-19この夏日本アパレルを襲う「HIGG Index」と間違ったD2Cの解釈が起こす悲劇
- 2025-01-072025年、アパレル5大予測!激安EC隆盛がむしろユニクロ一強を促す理由
関連キーワードの記事を探す
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果