ハブ&スポークシステムで強化される米国物流 その発明がもたらしたものとは
米国小売業の物流政策は日進月歩だ。なかでも群を抜いているのはウォルマートである。2021年8月には、提携したガティック(Gatik)社と自動運転無人配送トラックの実用化をスタートさせている。

「ハブ&スポークシステム」という発明
その内容は、ダークストア倉庫と小型店舗であるネイバーフッドマーケットを2台の無人トラックが往復ループ輸送するもの。店舗内にMFC(マイクロフルフィルメントセンター)を併設できないネイバーフッドマーケット向けの試みである。物流面でのハブ&スポークシステム導入は、すでに10マイル以内に米国民の90%が居住すると言われるウォルマートの店舗網の強みをさらに強化させそうだ。
さて、ハブ&スポークシステムということで思い出したのは発明者のフレッド・スミスだ。念のため説明をすると、「ハブ」は自転車車輪の軸、スポークは「ハブ」から放射状に伸びた輻(や)のことを指す。スミスは、元アメリカ合衆国の海兵隊員。退役後に通ったビジネススクールでハブ&スポークシステムについてひらめき、論文を提出した。
「6か所の空港を直行便で結ぶと15本の空路が必要。しかし、ハブ空港を設ければ、5本の空路のみで済む」ことを発見したのだ。実に単純明快である。
1 2