ハブ&スポークシステムで強化される米国物流 その発明がもたらしたものとは
悔しさが生んだFedEx
自信満々の論文だったが、担当教授の評価は「C」と低いものだった。「何くそ」と奮起したスミスは、71年にウォルマートの本部があるアーカンソー州のリトルロックで運送業を起こす。ハブ&スポークシステムを駆使することで、荷物の翌朝配達を実現した。
故小倉昌男さんの著書『経営学』(日経BP社)では、ヤマト運輸の宅急便サービスもハブ&スポークシステムが土台になっていることが明かされている。
スミスの発明はノーベル賞ものの価値があった。けれども、本人以外は理解できなかったのである。
さて、スミスが起こした企業はその後どうなったのだろうか?運送会社の名前は、フェデラル・エクスプレス社(フェデックス/FedEx)。世界最大の航空貨物郵送企業であり、220の国と地域を結び、航空機679機と18万台の貨物車を所有、チームメンバー数50万人超、1営業日当たり1700万個以上の貨物を扱うまでに成長を遂げた。
そして、起業意欲の火付け役となったスミスの論文は、テネシー州メンフィスに移った本社に「悔しさのバネ」の象徴として飾られている。
1 2
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-27家電量販店、製・配・販で物流協業へ
- 2024-02-17ウォルマート、アルディに学ぶ、物流を制する方法 店内物流とは
- 2024-03-18オギノ、事業の要商品・店舗運営・出店と一体化した物流戦略を推進
- 2025-01-27グリーンビーンズ、5か月で会員倍増、21万人増の理由とさらなる成長戦略
- 2019-07-09アマゾン、「置き配」を本格実施、自宅敷地内の指定場所に配達
- 2019-09-06ヤマト、スマホで宅配便の発送手続き、直営店・コンビニに持ち込みで割り引きに
- 2019-12-06米アマゾン、ニューヨークで自転車による宅配実験に参加、DHLとUPSも
- 2020-03-24ヤマトと組んで翌日配達率向上 ZHDが打ち出す新コマース戦略「Xショッピング」構想とは!?
- 2020-04-08米アマゾン、自社配送サービスを一時停止へ=WSJ
- 2020-08-20イオン、ネットスーパー専用の配送センターを千葉市に建設、英オカドの技術活用