上場後初の四半期決算が赤字のインスタカート、今後の見通しは?
2012年6月に食品配送サービス業として創業したインスタカート(Instacart)。それから11年経った現在、推計の総取扱高はネットスーパー業界上位3ブランドという地位を固めるまで急成長した。同社の戦略をみていきたい。
上場後初の3Q決算は赤字に
まずは米国におけるネットスーパーの企業別売上高の推計を確認しておきたい。eMarketerが2022年8月に発表した22年度の予測数値は、1位がウォルマート(サムズクラブとの合算)で387億ドル、インスタカートが306億ドル、アマゾン(Amazon.com)が295億ドルとなっており、インスタカートはトップ3の地位にある。
インスタカートは23年9月18日にナスダックに上場し、11月に初めて四半期決算を報告、23年7-9月期(23年度3Q)売上高は7億6400万ドル、対前年同期比7.2%増、粗利益高は15.7%増だった。しかし上場前の2Qまでは黒字化していたのに3Qは26億ドルの株式報酬費用の結果、当期利益は約20億ドルの赤字に転じた。ニック・ジョバンニCFOは24年度中には黒字化するとコメントしているが、後述するように、他の配送サービス企業と同様に、黒字化が容易ではないという構造的課題も浮き彫りになった。
上場前の目論見書である「Form S-1」によると、収益モデルは総取扱高(GTV)が100%の場合、総売上高はその8.8%、内訳は配送サービスやプラットフォーム使用料等約6.3%、広告収入約2.6%だ(四捨五入の関係で8.8%にならない)。収入原価の2.5%を差し引くと、GTVに占める粗利益率は6.4%となり、GTVが巨大化しても同社の実入りは少なく、高い利益をあげるにはハードルが高いことが伺える。

積極投資でサービスを急拡充!
同社のGTVはコロナ禍で19年度末の約50億ドルから20年度末には約210億ドルと4倍になった。この成長力を支えるため21年以降、さまざまな戦略を実行している。21年7月には
DCS Report の新着記事
-
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦! -
2025/06/02
バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括! -
2025/05/16
インフレ下で低価格PB開発強化するセブン&アイとイオン、拡大戦略の全貌とは -
2025/05/16
主要SM2025年2月期決算 原材料費、物流費など高騰続き利益面で明暗分かれる
この連載の一覧はこちら [286記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-06-17ヤオコー、バローHD、サミット 24年3月期決算分析と今期の戦略
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-05-15セブン&アイ、イオン25年2月期決算 再編加速するなか示した成長戦略とは
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-03ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由
関連キーワードの記事を探す
米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
アルバートソンズ買収破談で混迷する米クローガー 再成長の道筋は?
米国ハードディスカウンター決戦! アルディは3000店目前、リドルはブランド再構築へ