「低価格×デザイン」だけではない しまむら好調、もう1つの理由とは
地方と都心の差を考える
いくつかの要素を分析してきたい。
まず、百貨店の好調に関して結論を出しておきたい。これは「インバウンド需要」一択である。円安がさらなるインバウンドの呼び込みにつながり、日本における高価格帯衣料が、外国人にとっては中価格帯、低価格帯に「落ちた」ことが大きな要因だろう。ある百貨店アパレルのプロパー消化率は90%を超えているという話を先日聞いて驚いたほどだ。ただし、これは「インバウンド流入」 x 「コロナ明けリベンジ消費」 x 「円安によるお手頃価格」の3つがセットになったうえに、「値下げはいかん」という2022年から続くトレンドが乗っかった偶然の産物で、地政学要因による競争環境の変化が大きいと私は観ている。
次に、地方と都心の差についていていきたい。実は、地方のリアル店舗のアパレル売上はコロナによって破壊されてはいない。しまむらの場合、ご存じの通りECの年間売上は40億円程度で、EC化率は7%程度(23年2月期、24年2月期上期では10%弱)。ほとんどがリアル店舗なのだ。この「地方」 x 「リアル店舗による販売」 x 「低価格」というかけ算が同社に追い風を呼び込んだとみれば良い。実際、EC化率が90%を超える某ディスカウント・アパレルは地方に強いのだが赤字になっている。10年前は、一人の客が百貨店のような高額品を扱う業態からショッピングセンター(SC)のような業態、あるいは総合スーパーのような業態を使い分けて衣料品を買っていたが、今は顧客がハッキリと分かれてきている。それが、冒頭のような一見不可思議な現象を生み出しているのだ。
価格のマジック
5000円でも1万円でも原価は一緒
アパレル・ビジネスが難しい理由の一つに「プライシング」と品質の関係がある。例えば、下の図をみていただきたい。
左が2000円の商品を1万円で売るビジネス。右が2000円の商品を5000円で売るビジネスで、読者のみなさんに注目してもらいたいのは、「粗利率」である。なんと、同じクオリティの商品の上代を1万円から5000円の半額にしても、粗利率は5ポイントしか変わらないということである。これは、どちらがプロパーで売り切ることができるのか、という「状況」に大いに依存するからだ。左は、百貨店アパレルやファッションビルで戦っているアパレルで、右はあのユニクロはじめ、ハニーズ、しまむらなど低価格を武器にひっさげ高収益を稼いでいる業態だ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2023 の新着記事
-
2024/11/07
同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ -
2023/12/26
「低価格×デザイン」だけではない しまむら好調、もう1つの理由とは -
2023/12/19
衝撃!SPA業態そのものには優位性がない、本質的な理由とは -
2023/12/12
日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明! -
2023/12/05
半分以上のビジネスパーソンが勘違い!キャッシュフローと運転資本を正しく理解する方法 -
2023/11/28
仕事激変で商社の競合はコンサルに!人生を自分で切り開くための方法とは
この連載の一覧はこちら [49記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ),しまむらの記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2022-04-08世界で売れるオニツカタイガー、“ファッションブランド”として復刻した理由とは?
関連キーワードの記事を探す
もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果