ユニクロのカシミヤとジンズのメガネに共通する、破壊的イノベーションの起こし方とは
ジンズのメガネを何本も買ってしまう理由

田中社長は、常々メガネのバリューチェーンの中で最もコストがかかっているのは、レンズの加工にあることに目をつけていた。ジンズのメガネが誕生する前、メガネといえばレンズとフレームを併せれば4万円から5万円ぐらいまでコストがかかるのが普通だった。だから、目の悪い人はメガネを買ったら一生ものとはいわないまでも、視力に変化があるまで後生大事に使うのが普通だった。
田中社長は、他のメガネチェーンが、沢山のレンズから選べるようにしているやり方をやめて、レンズメーカーを絞り込んだ。大量にレンズを一社から調達することで規模の経済がきいて、レンズの価格を下げることに成功した。
また、フレームの形状も工夫することで、レンズのさらなる低価格化を実現した。これまでフレームにはたくさんの形状があったため、それにレンズを合わせるために余分な加工技術とコストがかかっていた。それをいくつかのパターンに標準化することで、いくつかのレンズといくつかのフレームが合うようにした。そうして最もコストがかかるレンズの加工とレンズの単価を下げることで、メガネの価格を安くしたのである。
田中社長の戦略はここでとまらない。
「なぜ、メガネは一人一つしか持てないのだろうか?」
このシンプルな問いかけは業界で、何年も放置されていた。まさに、思考停止がイノベーションを阻害してきたのである。
メガネを掛け替えるオケージョンは無限にある!
最近は、レーシック手術など医学の進歩でメガネをかけない人が増えてきた。しかし、私はメガネはファッションの一部だと思っていて、なんと数えてみたら20本も持っていた。
ファッション用途だけでなく、老眼が進んでいるため、コンタクトレンズをしていても、近くやスマホの文字が見えない。本も読めないとなると、近視用のコンタクトに遠視用のメガネが必要になってしまう。また、馬鹿馬鹿しいと思われる方もいるかもしれないが、仕事をするときメガネをかけると、なんとなくスタバでMacを開いて得意顔になっているのと同じようなスタイルが感じられておもしろい。
また、自分のスタイルを変えるよう、ビジネス用の無色透明なメガネ、カジュアル用の色つきメガネなど、さらに、クルマの運転用にはかなり濃いサングラスに度をいれて使っている。このように、ユニクロのカシミヤセーターを複数色買い足すかごとく、昔高価だったメガネを、コーディネートに合わせて複数本買うことができるのだ。
田中社長は、(あくまでも当時ではあるが)人がメガネをかけるオケーションは考えればいくらでもある、と語っていた。
河合拓のアパレル改造論2023 の新着記事
-
2024/11/07
同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ -
2023/12/26
「低価格×デザイン」だけではない しまむら好調、もう1つの理由とは -
2023/12/19
衝撃!SPA業態そのものには優位性がない、本質的な理由とは -
2023/12/12
日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明! -
2023/12/05
半分以上のビジネスパーソンが勘違い!キャッシュフローと運転資本を正しく理解する方法 -
2023/11/28
仕事激変で商社の競合はコンサルに!人生を自分で切り開くための方法とは
この連載の一覧はこちら [49記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2020-02-18日本のアパレルの非効率と非常識を 「なんとかする」のが商社の仕事
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-11-16「ラルフローレン」と「ユニクロ」が同じである理由とZ世代に対する誤解が生む悲劇
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2024-06-19インバウンドで最高益続出!日本人が知らない「百貨店の価値」とは
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2022-04-19この夏日本アパレルを襲う「HIGG Index」と間違ったD2Cの解釈が起こす悲劇
- 2023-08-08EC時代にスクロールとベルーナだけ好調 生き残るカタログ通販、死ぬカタログ通販
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは