人口減少時代、スーパーの定番手法は間尺に合わなくなる!いまやるべき3つの具体的投資とは
遠くない未来、日本全域が人口減少地帯へ
総務省が2020年8月に発表した同年1月1日時点の住民基本台帳人口(※注1)は、1億2713万8033人。内訳は、日本人住民は対前年比50万5046人減となる1億2427万1318人(同0.40%減)、外国人は同19万9516人増(同7.48%増)の286万6715人だった。
日本人住民の人口は、09年をピークに翌10年から11年連続で減少、現行調査が始まった1968年以降では最大の減少数となっている。
日本の人口が右肩上がりだった時代は、もう一昔以上前のこと。毎年報じられる減少のニュースを耳にしても、それほど驚きを感じない人は少なくないはずだ。
しかし今の日本の状況は、人口減少のほんの序章にすぎず、長期的にはさらに加速する。
国立社会保障・人口問題研究所がまとめた2017年推計(※注2)によると、29年に人口1億2000万人を下回った後も減少を続け、53年には1億人を切って9924万人、65年には8808万人になると予想されている。
背景にあるのは少子高齢化、とりわけ高齢化の進行は顕著だ。人口が減り続けるなか、65歳以上の比率である高齢化率は年々上昇し、36年には33.3%、国民の3人に1人が高齢者となる。42年以降、65歳以上の人口自体は減少に転じても高齢化率は上がり続け、65年には38.4%に達し、国民の約2.6人に1人が65歳以上になると推計されている。
日本で最も人口が集中する東京都でも、25年の1417万人をピークにその後は減少基調、60年には1192万人になるとの見込み(東京都調べ※注3)である。日本全域が「人口減少地帯」となるのは、そう遠くない。
10年後のリアルに備えよ 人口減少と闘う! の新着記事
-
2021/06/14
人口減・少子高齢化で消費はこう変わる!食品小売業がとるべき2つの戦略とは? -
2021/06/14
コスモス薬品創業の価格激烈エリアで、売上8年で70%伸ばしたスゴイローカルスーパーの戦略 -
2021/06/14
人口急減、高齢化率44.4%の商圏で業績伸ばす、三重の主婦の店 電子マネー比率6割の謎! -
2021/06/11
1フロアまるごと無償提供?人口減少地域で存続を模索するイズミヤがとった秘策とは -
2021/06/11
地方より都市部に影響大⁉ 2040年までの人口減少の影響を解説 小売とるべき対策とは? -
2021/06/11
生鮮含め衣食住揃う300坪未満の小型店が人口減の町・村の救世主?DCMニコットの戦略
この特集の一覧はこちら [8記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-10ディスカウント激戦区に出店! 「ロピア昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(青果&鮮魚編)
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-06-12結局、“ロピアらしさ”とは何か? 「昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(総菜・精肉編)
関連キーワードの記事を探す
年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
滋賀県内の空白地に出店! 平和堂の新店「フレンドマート八日市妙法寺店」の売場をレポート
【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
キーワードは「信頼」とリスク回避! @コスメベスコス2025から見る「バズコスメの新常識」
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
AIと自動化で在庫管理はどう変わる?― 小売業の現場課題と導入のヒント