ヤオコーに西友も… 食卓が変わった? スーパーマーケットはウィズコロナの値頃感を探る

宮川耕平(日本食糧新聞社)
Pocket

新型コロナウイルス感染症(コロナ)禍で好調なスーパーマーケットですが、売れる商品のトレンドは変化しました。総菜の需要が落ち込み、生鮮・グロサリー・日配が伸びています。顧客の買い方も変わり、客数が大きく低下する一方、客単価は跳ね上がっています。つまりストックして消費する傾向が顕著で、そうなると、すぐに食べる総菜の必要性は下がるものかもしれません。この傾向、秋以降はどうなるのでしょうか? もちろんコロナの状況に左右されるところが大きく、先行きは不透明ですが、スーパーマーケットの取り組みには、いくつかの方向性がうかがえます。

総菜は値頃感を外した?

コロナ後、バラ売りができなくなり、写真のようなシズル感を伝えるのに苦労している総菜売場。在宅勤務に伴い、調理時間があること、割高であることから、多くのスーパーマーケットの総菜売上は苦戦が続いている。Photo by Yagi-Studio

 コロナ以前、働く女性や少人数世帯の増加を背景に、スーパーでは総菜部門が成長分野でした。スーパー業界3団体の統計によると、19年の総菜は既存店ベースで0.3%増です。微増ですが、それ以外の部門は全て前年割れ、トータルでは1.2%減でしたから、総菜だけが堅調だったといえます。

 ところが緊急事態宣言が発令された4月、既存店トータルが10.7%増の中、総菜だけが4.9%減まで落ち込みました。そこから徐々に回復し、7月は0.2%増になったものの、それでもトータルが5.6%増なので見劣りする状況は変わりませんでした。

 国内で感染が広がり始めた当初から、各社は総菜の低下を予期していました。見えない病原体への不安からくる総菜の消費減退は、O157の発生などで経験済みだったからです。すぐにバラ販売を中止し、インストアベーカリーも個包装にするなど、対処は早かったわけですが、食卓を取り巻く環境がこれほど変わることは想定できなかったと思います。

 私の場合、リモートワークの昼食に、最初は弁当を買いました。ただ、休校中の小学生も家にいます。妻はオフィスワークで不在です。料理を作る気がない私でも、2人分の弁当を揃えてみると、ちょっと奮発したランチくらいの値段になってしまうことに怯みました。そこで冷凍食品にしたり、乾麺を茹でたり、レトルト食品をご飯にかけたりなどしましたので、それらのカテゴリーが伸びているのも道理だと実感します。

 「好きな個食を持ち寄って囲む食卓が現代の団らん」とは、10年近く前にある経営者が話されたことで、コロナ禍でもそれは変わりません。同じパスタを茹でても、私と子供ではかけるソースが違います。それは私がソースを作らないからでもありますが。好きな個食を楽しみたいけれど、総菜で揃えるのはちょっと予算が。自宅にいるので、手間はかけられるし・・・。そんな心理が働く世帯も多いのではないでしょうか。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態