精肉の強さで競争激戦区を制するか?ジャパンミート吉岡店の売場づくりを徹底分析!
「肉のハナマサ」「生鮮館」「卸売市場」「MEAT Meet」「パワーマート」などの屋号で、精肉を中心とした生鮮主体の食品スーパー(SM)を首都圏で展開するジャパンミート(茨城県/坂本智幸社長)。同社は今年4月、群馬県吉岡町の大型商業施設「ジョイホンパーク吉岡」内に、「ジャパンミート生鮮館吉岡店」(群馬県吉岡町:以下、吉岡店)をオープンした。最新店の売場づくりと商品政策(MD)を徹底調査した。
(調査日:2023年6月28~29日) ※本文中の価格はすべて本体価格
食品をめぐる競争が熾烈化する吉岡エリア
群馬県のほぼ中央に位置する吉岡町は、隣接する前橋市や高崎市のベッドタウンとして発展してきたエリアだ。町内には幹線道路沿いを中心に全国・地場の小売チェーンが多く店を構えており、業種業態を問わず激しい競争が展開されている。
今年4月26日には、ホームセンター(HC)のジョイフル本田(茨城県/平山育夫社長)が、12年ぶりの“超大型HC”である「ジョイホン吉岡店」を核店舗とするショッピングセンター(SC)「ジョイホンパーク吉岡」を開業。関越自動車道「駒寄スマートIC」からクルマで3分ほどの好立地にあり、敷地面積は13万㎡超、30~40㎞圏内の広域から集客を図る大型SCで、その食品テナントとして吉岡店は開業した。

●所在地: 群馬県北群馬郡吉岡町大久保382-1
●アクセス: 関越自動車道「駒寄スマートIC」からクルマで約3分
●開店日: 2023年4月26日売場面積約850坪(歩測)
●営業時間: 9:00~19:30
ジョイホンパーク吉岡周辺だけを見ても食品小売チェーンの競争は激しく、2022年10月には群馬県での出店を加速しているツルヤ(長野県/掛川健三社長)が道路を挟んだ向かいに「吉岡店」をオープン。また、ベイシア(群馬県/相木孝仁社長)の「ベイシアフードセンター前橋吉岡店」、フレッセイ(同/早川仁社長)の「吉岡店」、さらに7月14日には、首都圏でも大きな集客力を誇る鮮魚専門チェーンの角上魚類ホールディングス(新潟県/栁下浩伸社長)が、生鮮をフルラインで揃える「角上生鮮市場前橋店」を移転オープンしている。まさに食品をめぐる熾烈な争いにジャパンミートは身を投じたことになる。
「精肉のジャパンミート」を体現
そうした競争環境を踏まえたうえで、吉岡店の売場を詳しく見て
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

ジャパンミート(JMホールディングス)の記事ランキング
- 2025-06-20週刊スーパーマーケットニュース 静鉄ストア、大阪・関西万博に出店
- 2020-04-22ディスカウントストア? スーパーマーケット? 売場から見えた「ジャパンミート」の独自性
- 2023-02-21JMホールディングスが東京ローカルのスーパーみらべるを買収へ! そのねらいは?
関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-09青果卸を買収し強固なサプライチェーンを構築!オギノの青果はどう変わる?
- 2025-07-14専門家が緊急提言! 「食品スーパーの青果部門は、今すぐ全体最適の発想から脱却せよ」
関連キーワードの記事を探す
商品開発、産地支援……サミットが「インストアサラダ」を軸に行う青果改革!
青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!?
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!