苦境に立つ欧州百貨店 手を差し伸べるタイのセントラルとは
「解放:わが社の目的はオーナーを変え、支配から脱することだ」──。1月9日、ドイツの百貨店大手のガレリア・カールシュタット・カウフホーフ(GaleriaKarstadt Kaufhof:以下、ガレリア)が破産申請したことを発表したニュースリリースにはこう綴られていた。
ガレリアの破産申請は2020年以降のわずか4年ほどで、これで3度目になる。1度目の20年のときは新型コロナのパンデミックが原因、2度目の22年はインフレとエネルギー価格の高騰が原因とされた。2度目の申請の後には、全店舗の40%の店舗を閉鎖することを発表している。しかし、3度目の今回はこれまでとは事情が少し異なる。財務状況が厳しいことは当然だが、それ以外に親会社であるオーストリアの不動産開発大手のシグナ(Signa)から経営を切り離し、他社に同社を買い取ってもらうことがガレリアのねらいだ。それを表現したのが、冒頭の言葉である。

シグナは不動産開発のほか、欧州を中心に百貨店やショッピングモールなどを多数所有する。そのシグナが資金難に陥り、23年11月29日に破産手続きを申請した。負債額は50億ユーロ(約8000億円)に上った。ガレリアはシグナから2億ユーロ(約320億円)の資金提供を受けることになっていたが、当然それは反故とされ、ガレリアも資金繰りに窮することになった。これまでシグナから高額の賃料などの負担を求められていたガレリアは、このままでは成長が望めないと別離の手段を模索する。
すでに次のオーナー候補は
太田美和子のユーロトレンド の新着記事
-
2024/03/21
欧州で 再び 小商圏小型店の開発が進む理由とは -
2024/02/17
苦境に立つ欧州百貨店 手を差し伸べるタイのセントラルとは -
2024/01/20
英国でセインズベリーがアルディからシェアを奪取!その手法とは -
2023/12/06
ヨーロッパでも中華系EC が勢力拡大の理由と戦略 -
2023/11/06
経営資源を「そこに集中?」スペイン百貨店ECIの戦略とは -
2023/10/05
無人店舗も拡大中、CVS9000店を展開するポーランドの「ジャプカ」とは
この連載の一覧はこちら [40記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2024-02-08「急拡大」後も参入続々 ネットスーパーのさらなる成長に向けた正しい打ち手とは?
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
関連キーワードの記事を探す
無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説