欧州で 再び 小商圏小型店の開発が進む理由とは
〝プロキシミティストア〟が再び欧州の食品小売業界で注目されている。プロキシミティとは「互いに近い・近接」という意味で、食品小売業界では小商圏・高頻度来店の店舗を指す。小商圏内の消費者にこれまで以上に近づくことで成長をめざそうとする戦略的な意味で用いられている。
たとえば、フランスのカルフール(Carrefour)はハイパーマーケットを得意とする企業だが、「カルフール・コンタクト(Carrefour Contact)」「カルフール・エクスプレス(Carrefour Express)」「カルフール・シティ(Carrefour City)」「カルフール・モンターニュ(Carrefour Montagne)」「ウィタ・ウィット(8aHuit)」「プロキシィ(Proxi)」と、立地や店舗規模で異なる6つのプロキシミティ・フォーマットを開発。計4400に及ぶ店舗を持つ。なお、その大半はフランチャイジー店である。
そのカルフールが23年3月に新たなプロキシミティ・フォーマット「ポタジェ・シティ(Potager City)」をパリ市内に2店舗オープンした。売場の半分を青果売場に割き、新鮮な野菜や果物を都市生活者に提供することをコンセプトにした店舗だ。
プロキシミティストア強化の動きは、とくに22年以降に顕著である。その理由はいくつか挙げられており、大きな理由の1つがコロナ禍と、その後のガソリン価格の高騰の影響で購買行動が変化したことだ。郊外の大型店ではなく、近隣の店舗で素早く買物を済ませる人が増えた。その後、郊外の大型店舗の来店客数は回復傾向にあるが、小商圏で来店頻度が高い小型店舗の重要性が高まっていることは確かだ。
地域特性に対応し、各社各様の店舗開発
カルフール以外にも、
太田美和子のユーロトレンド の新着記事
-
2024/03/21
欧州で 再び 小商圏小型店の開発が進む理由とは -
2024/02/17
苦境に立つ欧州百貨店 手を差し伸べるタイのセントラルとは -
2024/01/20
英国でセインズベリーがアルディからシェアを奪取!その手法とは -
2023/12/06
ヨーロッパでも中華系EC が勢力拡大の理由と戦略 -
2023/11/06
経営資源を「そこに集中?」スペイン百貨店ECIの戦略とは -
2023/10/05
無人店舗も拡大中、CVS9000店を展開するポーランドの「ジャプカ」とは
この連載の一覧はこちら [40記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2025-05-19ウォルマート「ウォーリー」を開発、ホールフーズ・マーケットは11年ぶりに英国で新店出店
- 2021-05-11アマゾンフレッシュの次はアマゾンアウトレットか!?リアル戦略を押し進める本当の狙いとは?
- 2021-05-11EC売上構成比が1年で8.8%から17.9%へ ターゲットがオムニチャネル化で行ったことは
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2025-06-11米国ハードディスカウンター決戦! アルディは3000店目前、リドルはブランド再構築へ
関連キーワードの記事を探す
米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
アルバートソンズ買収破談で混迷する米クローガー 再成長の道筋は?
米国ハードディスカウンター決戦! アルディは3000店目前、リドルはブランド再構築へ
ウォルマート「ウォーリー」を開発、ホールフーズ・マーケットは11年ぶりに英国で新店出店
サステナブル時代の小売重要キーワード「リコマース」「リファービッシュ」とは何か