SDGsで先行する欧米食品スーパーの現状は?ウォルマート、クローガー、テスコの事例を紹介

新型コロナウイルス(コロナ)禍、世界共通の公衆衛生の危機であるとともに、人種差別やジェンダー格差など、さまざまな社会的課題を顕在化させた。また、コロナ禍でも豪雨や台風、熱波など、気候変動による自然災害が世界各地で相次いで発生。地球温暖化防止対策もますます重要な課題となっている。
コロナ禍によって消費者の生活様式や購買行動が大きく変化するとともに、地球環境問題や社会的課題への消費者意識も高まっている。経営戦略コンサルティング会社ボストンコンサルティンググループ(BCG)が米国、英国など、世界8カ国3000人以上を対象に実施した2020年7月の調査では、76%が「環境問題を健康問題と同等もしくはそれ以上に懸念している」とし、70%が「コロナ禍からの経済復興において環境対策を優先すべきだ」と回答。また、約40%が「サステナビリティ(持続可能性)に配慮した行動を実践する」と表明し、その具体的な行動として、「リサイクルの推進」、「廃棄物の抑制」、「サステナビリティに配慮した商品の購入」などをあげている。

持続可能性を追求する米ウォルマート
欧米の食品スーパー(SM)では、国際連合が15年9月25日に策定した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」をふまえ、17項目の「持続可能な開発目標(以下、SDGs)」のうち、とくに注力する優先目標を経営戦略に組み込み、経営管理の仕組みと連動させることで、事業の成長とSDGsの実現をめざしてきた。
2005年からサステナビリティを推進する米小売最大手ウォルマート(Walmart)は、SDGs で掲げる目標2(飢餓をゼロに)、目標5(ジェンダー平等を実現しよう)、目標7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)、目標8(働きがいも経済成長も)、目標11(住み続けられるまちづくりを)、目標12(つくる責任つかう責任)、目標13(気候変動に具体的な対策を)、目標14(海の豊かさを守ろう)、目標15(陸の豊かさも守ろう)を事業活動に反映させている。
20年9月には、40年までの長期ビジョンとして、サステナビリティの追求のみならず、地球環境の再生(リジェネレーション)にも主体的に貢献する「リジェネラティブカンパニー(再生的な企業)」の構想を発表。「40年までにゼロエミッションを達成する」との目標を掲げている。
また、コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、ウォルマートでは、20年、計6億2500万ポンド(約2億8300万キロ)以上の食料と5500万ドル(57億7500万円)超の資金を寄付し、飢餓の救済にあたった。
ウォルマートはさらに、社外との共創を通じて、プラスチック製買い物袋に代わるサステナブルなソリューションの開発にも取り組んでいる。20年7月、ターゲット(Target)、CVSヘルス(CVS Health)、デザインコンサルティング会社アイデオ(IDEO)らと提携し、「ビヨンド・ザ・バッグ・チャレンジ(Beyond the Bag Challenge)」を創設。サステナブルな買い物袋のアイデアを公募し、世界60カ国から450件以上のアイデアが寄せられた。




小売業のSDGs の新着記事
-
2024/08/17
イオントップバリュ、持続可能な社会の実現をめざしサステナブルな商品を開発 -
2024/08/14
生活者とともにSDGsの取り組みを推進、持続可能な社会の実現に向けて加速 -
2023/07/24
有力小売各社、SDGsの取り組み強める食品ロスを削減するサービスも登場 -
2021/03/22
特別対談:イオン×サラヤ 先進企業のキーパーソンが語る企業としてのSDGsへの向き合いかた -
2021/03/22
SDGsで先行する欧米食品スーパーの現状は?ウォルマート、クローガー、テスコの事例を紹介 -
2021/02/26
メジマグロをなぜ扱ってはいけないのか?先進スーパーに学ぶ!SDGsを見据えた商品政策とは?
この連載の一覧はこちら [12記事]

ウォルマート,クローガーの記事ランキング
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2020-06-18ウォルマート、処方薬管理アプリなどの技術資産を買収、スタートアップから
- 2024-02-17ウォルマート、アルディに学ぶ、物流を制する方法 店内物流とは
- 2024-02-19ウォルマートがドローン配達を開始、アマゾンのJWOは病院にも導入
- 2025-02-28ウォルマートがNRFとCESに出展と登壇する深い理由とその戦略とは何か?
- 2019-09-20ジュンク堂書店、米クローガーが開発した電子書棚導入、大日本印刷と実証実験
- 2014-04-01日本市場でのEDLP浸透に手ごたえ=西友兼ウォルマートジャパンCEOスティーブ・デイカス
- 2019-07-01対アマゾン戦略? 日本撤退? 西友再上場に透けるウォルマートの狙い
- 2019-12-02ウォルマート、既存店の大半で青果部門を改装、20年夏までに
- 2020-01-16ウォルマート、セルフレジのみの「ネイバーフッド・マーケット」を出店、マイアミに
関連記事ランキング
- 2025-03-24食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ
- 2025-03-28米国スーパーマーケットチェーンは2025年に回復するのか
- 2025-03-24植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
- 2025-04-07菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2025-04-07スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
- 2022-05-23夏の涼味、コロナ禍以降の夏場の食卓の変化
- 2024-03-11認知率は8割近くと高いが腸活実施経験者は3割強
- 2024-06-10最新版!アメリカ小売業ランキングトップ10 成長続くも業態・企業で明暗
- 2023-05-09韓国食品トレンド、新店から韓国食品の展開事例を紹介 専用コーナーは多様化傾向
関連キーワードの記事を探す
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす
健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
アルディが米国の店舗網をさらに拡充! カルフールは駅ナカ出店強化へ
ウォルマートがNRFとCESに出展と登壇する深い理由とその戦略とは何か?
大手の戦略に変化? NRF2025で語られた海外小売のサステナビリティ戦略
クローガーのアルバートソンズ買収はなぜ失敗したのか、在米ジャーナリストが解説
クローガー、アルバートソンズとの合併破談に、ウォルマートがチリでの投資を加速
クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得