グリーニアム消滅で、しぼむESG投資が息を吹き返す条件と小売業への影響とは
E(環境)、S(社会)、G(企業統治)の要素を考慮し、環境対策や社会的課題の解決に取り組む企業に投資する「ESG投資」。SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の機運の高まりとともに2020年頃から国内でも注目されるようになったESG投資だが、ロシアのウクライナ侵攻やエネルギー価格の高騰、記録的なインフレなどを背景にかつての勢いが弱まりつつある。
トーンダウンするESG投資
ESG投資の現在の状況について、三井物産戦略研究所、産業情報部産業調査室主任研究員の大西勝氏は、「“化けの皮”がはがれて実態の伴わない『名ばかりESG投資』が顕在化し、総じてESG投資に向かう熱が低下している」と指摘する。
ESGファンドのパフォーマンスは芳しくなく、直近では資金流出額が流入額を上回る月も見られる。大西氏は、その理由について「22年はESGファンドでの構成比が大きいハイテク銘柄の株価が下落した一方、原油やコモディティの価格高騰に伴って構成比が小さい石油銘柄などが好調だったため」と解説する。
ESG投資と同様に、グリーンボンド(環境債)やソーシャルボンド(社会貢献債)などのESG債もトーンダウンの傾向が見られる。ESG債は同じ発行条件のほかの債券と比べて価格が高く、利回りが低くなる点で発行体が有利に発行できるため、発行額を大きく伸ばしていた。この現象を、「グリーン」と「プレミアム」を合わせた造語で「グリーニアム」と呼ぶ。発行条件が同じであるほかの債券と比較して、グリーンボンドの利回りが低下し、債券価格は高くなる現象を指す。投資家はグリーンボンドの将来価値が高いと見て、低い利回りを許容するためにプレミアムが付く。
しかし、金利上昇といった金融環境の変化や「グリーンウォッシュ」に対する批判の高まりなどを背景に、
DCS Report の新着記事
-
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦! -
2025/06/02
バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括! -
2025/05/16
インフレ下で低価格PB開発強化するセブン&アイとイオン、拡大戦略の全貌とは -
2025/05/16
主要SM2025年2月期決算 原材料費、物流費など高騰続き利益面で明暗分かれる
この連載の一覧はこちら [286記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2024-06-17ヤオコー、バローHD、サミット 24年3月期決算分析と今期の戦略
- 2025-05-15セブン&アイ、イオン25年2月期決算 再編加速するなか示した成長戦略とは
- 2025-06-03ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由
- 2023-04-048期ぶり黒字転換、経営破綻からビジョンメガネが復活できた理由
- 2024-12-18良品計画、清水智新社長が語る、良品計画の意欲的な成長戦略
- 2022-02-21サミット×トモズが手がける、お客のQOL向上狙う「けんコミ」
- 2022-07-19意外、主たるお客は中高年!?位置情報が示す、ロピアとコストコの利用実態!