単なる規模拡大は終焉!「循環経済」下で、ユニクロが採用すべき経営指標とは何か
過去3週にわたってユニクロをテーマに執筆し、3週連続「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」で1位、月間でもトップ2を独占し、手前みそながら大好評を博した。読者から非常に多くの共感も得られたこともあり、僭越ながらファーストリテイリングおよび、グローバルトップ企業がこれから採用すべきまったく新しい「KPI」について論じてみたい。なお、まだ私自身が整理しきれていない部分もあり、あくまでも暫定的な意見のうちの一つとして、本日は考え方の骨子であることをご了承いただきたい。

間違いだらけのSDGs
私は、アパレル企業経営者とSDGsについて話をすると、いつも違和感を覚える。なぜなら経営者たちのほとんどが、SDGsをコスト要因と考えておりビジネスチャンスと考えていないからだ。積極的にSDGs対応をうたっているアパレル業界の表向きの顔と本音が、分離しているのだ。「人類最大の発明は株式会社」といわれ、20世紀最大の天才といわれるアインシュタインが人類最大の発明は「複利」だといった。それほど、資本主義市場における競争のメカニズムはシンプルかつ強力で疑いようがない。今回は、ここにSDGsが加わったことで競争のメカニズムはどう変わり、それをマネジメントするためにどんなKPIを活用すべきかについて、論じてみたいと思う。
私が学生時代イギリスで教育を受けていたときだった。授業で先生が「町を構成する要素を洗い出せ」と生徒に質問をした。イギリスは「英語の本場」ということで、欧州はじめアフリカや韓国などから人が集まってくる。学校、病院、スーパーマーケット、マンションなど色々な答えが出てくるのだが、私をはじめ日本人が、クビを大きくかしげ、そして、思いもよらなかったのが「教会」という回答だった。日本を離れると、「宗教」は人の暮らしや生活に寄り添い、とても大事な価値観の形成に役立っていることがわかる。米国のように「人種のるつぼ」は別にして、人は「価値観」という経済価値だけでは測れない拠り所を求め、価値観を形成し、それが文化になってゆくのだ。
例えば合理性とロジックだけと思われる米国でも、「ノブレスオブリージュ」という考え方があり、経済的に大成功を収めた人は、そうでない人に自然に寄付をしたり、人類のために資産を分け与えるという文化がある。
とくに、欧州の「グリーン」に対する意識は非常に高く、とくに一定の知識階層は例外ない。古くはThe Body Shopのように、ブランドエクイティとSDGsは高いブランド力やES (従業員満足度)を高める役割を果たしてきた。ESG経営が企業価値に直結するというのも、多少その地に住んだ経験のある身から言わせてもらえば、「非常によく分かる話」なのだ。したがって、2015年の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定は私にとってとても自然な流れだった。
一方、日本のSDGsは違和感だらけだ。私の目には、万策尽き果てた先に、何か事業ネタはないかと探したら、どうもこれが新しそうだ、と飛びついた匂いがムンムンする。
実際、イギリスから帰国し経営コンサルタントになり、今から20年以上も前に「ファッションはエコロジーと融合し、eファッションになる」という主張を、当時の大前研一氏主宰の「一新塾メーリングリスト」に投稿(当時、氏はネットのダイアログに将来性を感じ巨大なディスカッションボードをつくっていた)したところ、いつ終わるともしれない反論の嵐に遭った。あのワールドの経営企画、執行役員クラスの人間からも「気でも触れたのではないか」と言われたぐらいだ。イギリスに住んでいれば過剰消費は罪悪のように感じる。なお、当時のイギリスは経済が停滞しサッチャーが国有化をすすめ、日本経済はバブルに沸いていた。