ゲンキー藤永賢一社長が語る、「他のフード&ドラッグ」にない強みと1万店戦略
「フード&ドラッグ」を自ら標榜し、食品強化型のドラッグストア(DgS)を東海・北陸エリアを中心に展開するGenky DrugStores(福井県)。生鮮プロセスセンター(PC)を有し、高鮮度・低価格の生鮮食品を自前で展開するなど、他社にはない特徴で集客力を発揮する。自社の経営戦略と今後の方針、そしてフード&ドラッグ市場の展望について、藤永賢一社長に聞いた。
EDLPの追求がコロナ禍で追い風に
──まずは、コロナ禍を経た足元の経営環境についてどう認識していますか。
藤永 EDLP(エブリデー・ロープライス)によって安さを訴求する当社の販売施策が、昨今のインフレ基調において大きな優位性を発揮していると感じます。
以前からナショナルブランド(NB)、プライベートブランド(PB)を問わず、商品構成グラフでいう左寄りの「ボトムプライス」を追求してきましたが、2019年にチラシを廃止し本格的にEDLPへと移行しました。経営数値に効果が表れるまで最低でも1年はかかると見ていましたが、その後コロナ禍に入って食品も医薬品も衛生用品もワンストップで手に入るフード&ドラッグに対する需要が伸び、そこにEDLPという圧倒的な安さが加わることで、われわれのフォーマットは大きな支持をいただきました。
──食品の取り扱いも年々拡充していますが、競合他社も同様の動きを見せています。この流れについてはどう見ていますか。
藤永 フード&ドラッグを標榜するからには、「食品スーパー(SM)に行かなくても買物が完結できる店」にする必要があります。ただし、食品を単なる“集客マシン”と位置づけて展開するだけでは、よい結果は得られません。食品を入れると、ヘルス&ビューティケア用品の売上高構成比が下がり、それだけ収益性も低くなるからです。
また、フードを絡めたワンストップ性を打ち出すなら、生鮮は必須です。他社では外部納品やコンセッショナリーの導入、あるいは地場SMのM&A(合併・買収)によって生鮮の品揃えを拡充する動きもあるようです。しかしそうした戦略は、収益性はもちろん、売場運営や人材のマネジメント面でも負担が大きいでしょう。
それに対してわれわれは売場運営、商品政策(MD)の策定、PC活用、物流をすべて自前で行っています。自社で戦略を考えて仕組みをつくらなければ、生鮮を含めた食品の導入による収益性向上と差別化は難しいのではないでしょうか。

●1962年福井県生まれ。88年「ゲンキーつくしの店」を開業、90年ゲンキー株式会社を設立。2017年に持株会
社化によりGenky DrugStoresを設立、現職就任。
PC、物流センター拡充し商品力に磨きをかける
──MDにおいては、PBの存在感が大きくなっています。
藤永 PBでめざすのは、
フード&ドラッグ強さと死角 の新着記事
-
2023/03/02
業界関係者が驚愕した、「コスモス、売り方の変化」とは【覆面座談会】 -
2023/03/01
3000人以下の商圏に生鮮導入で出店したクスリのアオキ 商品供給の秘密とは -
2023/03/01
コスモス、ゲンキー、クスリのアオキ分析で判明!スーパーとの経営安全度の違いとは -
2023/02/28
コスモス薬品の関東戦略を占う重要店舗、ベイエリア・打瀬店を徹底分析! -
2023/02/28
国内2つのフード&ドラッグ超激戦区を調査!勝者の行方と生き残るスーパーの条件とは -
2023/02/28
ツルハVSコスモスVSカワチ 千葉・おゆみ野フード&ドラッグ対決の軍配は?
この特集の一覧はこちら [14記事]

ゲンキーの記事ランキング
- 2023-03-01コスモス、ゲンキー、クスリのアオキ分析で判明!スーパーとの経営安全度の違いとは
- 2019-07-25ゲンキー、プロセスセンター稼働間近!「生鮮食品の品質、目標に近づいた」と自信
- 2020-12-10プロセスセンター開発など生鮮強化するゲンキー、藤永賢一社長が語る、これからの急成長戦略!
- 2021-07-28ゲンキーが本気で取り組む、総菜製造、精肉加工の大規模プロセスセンター潜入取材!
- 2023-02-23食品構成比が67%!300坪のゲンキー「レギュラー店」の奥深い全貌とは
- 2023-02-28国内2つのフード&ドラッグ超激戦区を調査!勝者の行方と生き残るスーパーの条件とは
関連記事ランキング
- 2025-02-26業態別 主要店舗月次実績=2025年1月度
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-08-03激化する“調剤争奪戦”、アインホールディングスの成長戦略は?
- 2023-02-22コスモス、クスリのアオキ…勝ちパターンで高速出店するフード&ドラッグの強さと死角とは
- 2022-02-22「フード&ドラッグ」の最終形態へ?クスリのアオキの戦略、強み、新フォーマットを徹底解説!
- 2022-05-12人口減少エリアでも成長続ける!薬王堂、独自の生き残り戦略が面白い!
- 2022-09-15東進続けるコスモス、迎え撃つクスリのアオキ、熾烈なフード&ドラッグ競争の最終的な勝者は?
- 2023-10-13売上3000億円めざす中部薬品の戦略を高巣基彦社長が語る!
- 2023-12-08忍び寄る登録販売者「不要論」 新資格に突き付けられた最大の危機とは
- 2024-09-25市場規模拡大、寡占化進行!小売業12業態、最新市場規模&占有率2024
関連キーワードの記事を探す
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ!
ドラッグストア業界のDXの現況は?後編 「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」の提供を開始
ドラッグストア業界のDXの現況は?前編 注目技術のトップは生成AI