コスモス、クスリのアオキ…勝ちパターンで高速出店するフード&ドラッグの強さと死角とは
コロナ禍、インフレ局面でも強さを発揮
「フード&ドラッグ」の市場拡大がとどまるところを知らない。多くの企業が集客装置として食品カテゴリーで価格と品揃えを追求しつつ、既存エリアの深耕と新規エリアの開拓を同時に進めながら高速出店を継続。全国各地で影響力を増している。
フード&ドラッグの代表的な企業として挙げられ、本誌でも幾度となく調査・取材を行ってきたのが、コスモス薬品(福岡県/横山英昭社長)、クスリのアオキホールディングス(石川県/青木宏憲社長:以下、クスリのアオキ)、Genky DrugStores(福井県/藤永賢一社長:以下、ゲンキー)、そしてドラッグストア(DgS)業界最大手で、昨今食品強化の動きを鮮明にしているウエルシアホールディングス(東京都/松本忠久社長:以下、ウエルシア)などだ。
このほかにもフード&ドラッグのプレーヤーは複数存在するが、とくにこれら4社は、出店スピードの速さ、緻密な商品政策(MD)、価格競争力の高さ、そして広範囲にわたる密な店舗網を有する。各市場に及ぼす影響度合いが非常に大きく、食品スーパー(SM)を含め、複数の業態が絡み合うボーダレスな乱戦を引き起こす存在になっているのだ。
また、フード&ドラッグはSM同様、コロナ特需の恩恵をとくに大きく受けた。医薬品や衛生用品といったDgSの商材と、生鮮、総菜、加工食品、冷凍食品などSMの商材を、ワンストップで購入できるという利便性がコロナ禍で支持され、成長に弾みをつけたのである。
直近の業績も、コロナ特需の反動は一定程度受けつつも、各社軒並み好調に推移している。ワンストップの利便性に加え、食品を中心とする商品の安さを武器にするフード&ドラッグは、足元の深刻なインフレ下でも強い競争力を示した格好だ。
フード&ドラッグ強さと死角 の新着記事
-
2023/03/02
業界関係者が驚愕した、「コスモス、売り方の変化」とは【覆面座談会】 -
2023/03/01
3000人以下の商圏に生鮮導入で出店したクスリのアオキ 商品供給の秘密とは -
2023/03/01
コスモス、ゲンキー、クスリのアオキ分析で判明!スーパーとの経営安全度の違いとは -
2023/02/28
国内2つのフード&ドラッグ超激戦区を調査!勝者の行方と生き残るスーパーの条件とは -
2023/02/28
ツルハVSコスモスVSカワチ 千葉・おゆみ野フード&ドラッグ対決の軍配は? -
2023/02/28
コスモス薬品の関東戦略を占う重要店舗、ベイエリア・打瀬店を徹底分析!
この特集の一覧はこちら [14記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-10ドラッグストア相関図2025 クスリのアオキが地場スーパーの買収さらに積極化
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2019-10-15発表!ドラッグストア食品売上高&構成比ランキング
- 2024-09-25市場規模拡大、寡占化進行!小売業12業態、最新市場規模&占有率2024
- 2024-09-09日本の小売業1000社ランキング2024、総売上高は過去最高の81.9兆円!
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-01-19ウエルシアHD、同業のコクミンとフレンチを子会社化
- 2022-02-21サミット×トモズが手がける、お客のQOL向上狙う「けんコミ」
- 2023-05-243指標で読む、コロナ禍を経た百貨店・スーパー・コンビニ・ドラッグストアの現在地とこれから
- 2024-04-09業態超え大型再編続々の小売業界を読み解く!流通相関図2024!