年率約30%成長!止まらない快進撃 ロピア、強さの秘密を徹底分析!
「マイナスポイント」があってもお客に選ばれる店づくり

本特集では、さまざまな分野の専門家にロピアの強さを分析してもらっている。同社が強みとするのは、なんといっても圧倒的な安さをベースとした高い集客力だ。
冒頭の大和郡山店に買物に来ていたお客の1人に話を聞くと、「(大和郡山店がオープンしたので)ミ・ナーラ店まで買物に行かなくて済む」と教えてくれた。大和郡山店とミ・ナーラ店は直線距離で7.5kmほど離れており、クルマ移動でも30分以上かかる。当然、その間には多くのSMや商業施設があるが、お客はわざわざロピアに来て買物をするのである。
それだけではない。ロピアの取り扱いアイテムは基本的に大容量であり、単身世帯の需要を想定した少量・個食タイプの商品は少ない。品揃えも絞られており、たとえば青果のカット野菜やカットフルーツなどSM各社が近年力を入れてきた商品政策にも消極的だ。
加えて、ロピアは一部の店舗を除いてクレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済は利用できず、現金決済を基本としている。また、ピーク時に店舗に行けば、店舗奥側壁面の主通路に達するほどの長いレジ待ち行列に並ばなければならない。そうした「マイナスポイント」があってもなお、お客がわざわざ行きたいと思う店がロピアなのだ。
ロピア徹底分析 の新着記事
-
2021/09/30
秦野エリア圧勝か?競争巧者ベルクが実践するロピア対策とは? -
2021/09/30
通常SMの2倍の粗利益!? ロピアの鮮魚部門、儲けのカラクリとは -
2021/09/30
ロピア、今冬に京都ヨドバシ地下に出店へ 関西市場への気になる影響は? -
2021/09/29
商品分析でみえるロピア精肉部門の圧倒的商品力! 競争対策はこれだ! -
2021/09/29
ロピアの総菜売場を徹底調査 「利益」を取る仕掛けと大きな課題とは -
2021/09/29
低粗利で圧倒的集客のロピアの青果 単品量販のやり方、割り切り方を徹底解説
この特集の一覧はこちら [11記事]

ロピアの記事ランキング
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-06-10ディスカウント激戦区に出店! 「ロピア昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(青果&鮮魚編)
- 2025-06-12結局、“ロピアらしさ”とは何か? 「昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(総菜・精肉編)
- 2025-05-22【新連載】小売業とM&A 第1回 成熟市場の先にあるもの
- 2025-05-29週刊スーパーマーケットニュース ロピア、野嵩商会とのフランチャイズ契約を終了
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
- 2025-05-12万代とロピアが“共存”!? 西宮・今津エリアに見るポジショニング戦略の重要性
- 2024-04-12競合の追随許さない!横浜 「ロピア港南台バーズ店」の生鮮売場を徹底解説
- 2025-05-14ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
関連記事ランキング
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-10ディスカウント激戦区に出店! 「ロピア昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(青果&鮮魚編)
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-05-21今期3店舗目の新規出店 「生鮮TOPスーパービバホーム鴻巣店」の売場を解説
関連キーワードの記事を探す
【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選
上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
関西フードマーケットの付加価値型新フォーマット「阪急オアシス宝塚南口店」を徹底解説