米国小売の相関図 ウォルマート、アマゾンはどんな異業種と提携しているのか?
米国では、日本のような小売企業同士のM&A(合併・買収)や資本提携などが少なく、相関関係が見出しづらい側面がある。一方、近年目立つのが小売企業と、流通ビジネスに変革をもたらし得る新興企業との提携だ。
ビジネス変革を求め小売企業と新興企業との提携進む
最初に主要企業の事業動向を整理しておきたい。
まず、世界最大の小売企業であるウォルマート(Walmart)は米国において、「ウォルマート」の屋号で展開するスーパーセンター(約3500店舗)とディスカウントストア業態(約370店舗)のほか、食品スーパー(SM)の「ネイバーフッド・マーケット(Neighborhood Market)」(約800店舗)、会員制ホールセラーの「サムズ・クラブ(Sam’s Club)」(約600店舗)を展開する。
ウォルマートはEC事業にも積極的な投資を続けており、「グロサリー・デリバリー(Grocery Delivery)」の名称で食品EC事業を展開。そこから派生して、サブスクリプション型の「デリバリー・アンリミテッド(Delivery Unlimited)」や、注文から2時間以内に宅配する「エクスプレスデリバリー(Express Delivery)」、顧客宅の冷蔵庫まで商品を運び込む「インホーム・デリバリー(InHome Delivery)」など豊富なサービスを提供している。

また、注文した商品を店舗や専用拠点などで受け渡すBOPIS(Buy Online PickupIn Store)の取り組みにも注力。「グロサリー・ピックアップ(Grocery Pickup)」の名称でサービスを提供している。
一方、ECの巨人アマゾンは、即時配送サービス「プライム・ナウ(Prime Now)」や、生鮮食品も扱う「アマゾン・フレッシュ(Amazon Fresh)」などで食品ECを展開する。BOPISの領域では
コロナ下 再編ドミノの深層「流通相関図2021」 の新着記事
-
2021/04/15
英仏独リテーラー流通相関図!積極組と海外事業売却組に二極化の動き -
2021/04/15
米国小売の相関図 ウォルマート、アマゾンはどんな異業種と提携しているのか? -
2021/04/15
中国・アジア軸の流通相関図!コロナ禍でさらに高まるアリババ、テンセントの存在感 -
2021/04/14
ショッピングセンター業界相関図 国内SC数は2年連続で減少!コロナ禍でNSCの存在感増す -
2021/04/14
コロナ禍で加速度増す小売業のDX デジタル軸でみた相関図が示す新たな未来とは -
2021/04/14
フードデリバリー業界勢力&相関図!激しさ増すプラットフォーマーの競争と自前配達事業者のいま
この特集の一覧はこちら [23記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
- 2021-04-16米クローガー、ネットスーパー専用の大型自動倉庫を稼働、今春2カ所で
- 2021-05-11アマゾンフレッシュの次はアマゾンアウトレットか!?リアル戦略を押し進める本当の狙いとは?
- 2021-05-11EC売上構成比が1年で8.8%から17.9%へ ターゲットがオムニチャネル化で行ったことは
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
関連キーワードの記事を探す
EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏