「フード&ドラッグ」の最終形態へ?クスリのアオキの戦略、強み、新フォーマットを徹底解説!

雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長)、フリーランスライター:松岡由希子
Pocket

アオキ大

食品小売の警戒度は日々上昇

 「また近くに店を出されて……」「隣に店ができたらはっきり言って邪魔だなと思いますよ」「指をくわえて眺めているわけにはいかないよね」

 ここ最近、とくに地方の食品スーパー(SM)を取材していると、必ずといっていいほどある企業について話題に上るようになった。北陸・石川県を本拠に、現在は関西から東北にかけての広い範囲でドラッグストア(DgS)を展開するクスリのアオキホールディングス(青木宏憲社長:以降、特集内では原則としてクスリのアオキと表記)のことである。

 同社が昨今、食品小売業から注目、あるいは警戒されている理由としては大きく3つ挙げられる。まず、一部の大型店で生鮮をフルラインで扱い、“ほとんどSM”と言っても過言ではないくらいの食品の品揃えで集客を図っている点。もう1つは、高速出店による店舗網の拡大によって“気づけばクスリのアオキに囲まれている”というケースが徐々に増えている点である。そして最後に、生鮮の強化と店舗網拡大(出店用地の確保)を図るために、地場SMを次々と買収している点である(図表)。

図表●クスリのアオキが直近で買収したSM企業

 もっとも、食品強化の姿勢を打ち出すDgSは今や珍しい存在ではない。クスリのアオキのほかにも、フード&ドラッグのパイオニアであるコスモス薬品(福岡県/横山英昭社長)、同じ北陸を地盤とし、生鮮のプロセスセンターまで自社で運営するGenky DrugStores(福井県/藤永賢一社長)などが代表的存在だろう。そして最近ではウエルシアホールディングス(東京都/松本忠久社長)、ツルハホールディングス(北海道/鶴羽順社長)、中部薬品(岐阜県/高巢基彦社長)といった大手DgSでも、生鮮を含む食品の取り扱いを拡大する動きが活発化している。

 小誌『ダイヤモンド・チェーンストア』でもここ数年、こうした食品強化型DgSの動きをレポートや特集で幾度となくお伝えしてきた。そうしたなかで今回、クスリのアオキ一社にフォーカスを当てるのは、前述のとおり食品小売業界からの注目度がとくに高いこと、そしてクスリのアオキが“新たなステージ”へと移行すべく、そのビジネスモデルや店づくり、商品政策(MD)を日々進化させているためである。

1 2 3 4

人気記事ランキング

© 2023 by Diamond Retail Media