
2015年7月30日
第13回 「安全な農産物の認証制度 JGAP」(2)
JGAPは、農場を対象とした品質管理手法である。JGAPとはJapan Good Agricultural Practiceの略であり、直訳すれば「日本の良い農⋯

2015年7月28日
第12回 「安全な農産物の認証制度 JGAP」(1)
JGAPは、農場を対象とした品質管理手法である。JGAPとはJapan Good Agricultural Practiceの略であり、直訳すれば「日本の良い農⋯

2015年4月16日
第11回
「国産オリーブオイル」が
第11回
「国産オリーブオイル」が
転作作目として注目を集める
引き続き今回のテーマもオリーブオイル。ただし今回取り上げるのは国産オリーブオイルである。国内でオリーブといえば小豆島が有名だが、現在オリーブが転作作物の1つと⋯

2015年1月26日
第10回
オリーブオイル、
第10回
オリーブオイル、
健康ブームで拡大する市場と課題(その2)
IOCにはオリーブ生産国を中心に25カ国が加盟しており、これらの国々の中ではIOCの定めた等級に従って表示を行うことが義務づけられている。だが、日本はIOC未加⋯

2015年1月22日
第9回
オリーブオイル、
第9回
オリーブオイル、
健康ブームで拡大する市場と課題(その1)
オリーブオイルの消費が伸びている。健康ブームのなか、カロリーの高さから消費が控えられ気味の「油」だが、オリーブオイルだけはその健康効果から高い注目を浴びている。⋯

2014年9月29日
第8回
もう1つの水産エコラベル
第8回
もう1つの水産エコラベル
「マリン・エコラベル・ジャパン」
これまで4回にわたり「海のエコラベル」ことMSC認証を紹介してきましたが、日本には持続可能な漁業に関するエコラベルがもう1つあります。マリン・エコラ⋯

2014年9月3日
第7回 北海道ほたて漁業MSC認証
日本国内のMSC認証は2件となっています。今回は、そのうちの1件である「北海道ほたてMSC漁業認証」について紹介します。取材は北海道漁業組合連合会に⋯

2014年7月18日
第6回
海の生態系を守る
第6回
海の生態系を守る
「海のエコラベル」(第2回)
1. MSC認証のメリット
MSC認証の基準は厳しく、認証を取得するには時間や費用も掛かります。では、MSC認証を取得することで漁⋯

2014年6月11日
第5回
海の生態系を守る
第5回
海の生態系を守る
「海のエコラベル」(第1回)
環境に配慮した製品であることを表す「環境ラベル」は、今や珍しい存在ではありません。身の回りの多くの工業製品には「エコマーク」が表示されていますし、ス⋯

2014年2月21日
第4回 掛川深蒸し茶
前回、世界遺産となった「茶草場(ちゃくさば)農法」を取材しましたが、掛川のお茶は「深蒸し茶」と言われる製法により製造されています。今回はこの深蒸し茶とその効果に⋯

2014年1月21日
第3回
第3回
福島あんぽ柿の復活
「あんぽ柿」という干し柿をご存じだろうか。干し柿でありながら、その色は樹からもぎ取ったばかりのような鮮やかなあめ色。表面はさらりと乾燥していながら、内部はみず⋯

2013年12月6日
第2回 静岡茶草場農法
今回は本年度世界農業遺産に認定された静岡の「茶草場(ちゃくさば)農法」について取り上げます。取材にご協力いただいた方は、掛川市役所 環境経済部調整室 農商工連携⋯

2013年11月7日
第1回 世界農業遺産とは
食べ物に対する消費者のニーズが多様化するにつれて、食品生産者からは工夫された食べ物が提供されています。こうした食べ物の中には、消費者の要望にあった潜在的なヒット⋯
DD Pick-Up
一覧はこちら