宅配と店舗の融合が進まない生協 福井県民生協だけが実現できる理由とは
宅配事業と店舗事業を主力とする生協だが、2つの事業間の連携は一部の地域生協を除いてあまり進んでいないのが実情だ。しかしネットとリアルの融合が注目されるなか、生協陣営にとって成長余地のある領域といえる。そんななか、同領域で先進的な存在として知られる、福井県民生活協同組合(福井県/松宮幹雄理事長:以下、福井県民生協)の取り組みを紹介する。
年間30万円以上を利用する「コア組合員」を増やす
2021年9月現在の福井県の人口は約76万人。1999年の約83万人をピークに減少の一途を辿る。しかし、そんななかでも福井県民生協は総事業高(営業収益に相当)を伸ばし続けている。2020年度は新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大の影響もあって対前年度比10%増の263億円で、ここ10年で1.3倍に拡大している。
福井県民生協の成長の原動力となっているのが、03年から進めてきた「事業ネットワーク戦略(NW戦略)」だ。きっかけは、それまで順調に伸長してきた総事業高が3年連続で伸び悩んだことだった。そこで、宅配、店舗、福祉事業の3つの事業で連携を図り、総合的に総事業高を伸ばしていくNW戦略へと舵を切ったのだ。
1 2
生協 宅配×DX の新着記事
-
2021/10/29
「週1」を基本に宅配事業を刷新!生協の宅配戦略を日本生協連・藤井喜継代表理事が語る -
2021/10/29
地域生協に聞いた宅配実態調査2021!宅配のウェブ比率は?コロナで増加した年齢層は? -
2021/10/28
宅配と店舗の融合が進まない生協 福井県民生協だけが実現できる理由とは -
2021/10/28
生協の課題は若い組合員の獲得 先行するパルシステムの取り組み -
2021/10/28
エシカル消費をけん引する生協 3年で倍増、2000億円規模へと成長の原動力とは -
2021/10/27
デジタルとアナログ双方駆使する東海コープ “誰ひとり取り残さない”ネットワークとは
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-02コープみらいが「コープ川口西店」を開業! 競合対策の「川口西プライス」とは?
- 2025-06-26日本生協連が2024年度決算を公表 増収増益に寄与した「CO・OP商品」の底力とは
- 2025-06-26週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
- 2025-01-29週刊スーパーマーケットニュース マミーマート、「お弁当・お惣菜大賞」3部門で最優秀賞を受賞
- 2020-02-20#11 コープさっぽろ救済を通じ「日本の生協の危機」を回避した日本生協連の賭け
- 2022-08-26サステナブル実践のパイオニア、生協は、SDGsにどう取り組んでいるのか?
- 2022-10-25コロナ反動と値上げで伸び悩む生協宅配 さらなる進化の伸び代と戦略… とは
- 2022-10-29高齢化進むなか若年層の獲得めざす!変わる「コープ商品」の販促施策
- 2022-10-29生協アンケート調査 宅配高齢化、2024年問題、値上げ、燃料費高騰の影響は?
- 2023-10-30日生協連 藤井喜継 事業担当専務が語る若年層を取り込む新たな施策とは